栗きんとん(覚書08)

フードプロセッサーで意外に簡単にできちゃいます。
甘さ控えめで大好きな味です。
このレシピの生い立ち
大学の教科書と母から教えてもらった作り方と昨年の経験から、まとめたレシピです!
栗きんとん(覚書08)
フードプロセッサーで意外に簡単にできちゃいます。
甘さ控えめで大好きな味です。
このレシピの生い立ち
大学の教科書と母から教えてもらった作り方と昨年の経験から、まとめたレシピです!
作り方
- 1
【栗の甘露煮】栗は鬼皮と渋皮をむいて、水で洗っておく。沸騰したお湯1ℓにくちなしの実(2つ割にしてガーゼに包んだもの)と栗と焼きみょうばんを入れて、中火にかける。
- 2
沸騰したら、弱火にして、アクをとりながら加熱する。
栗がやわらかくなったら、水の中に静かに取り出し、数回水をかえて洗う。 - 3
2の栗を鍋(ホーロー)に入れ、かぶるくらいの水と砂糖、みりんを加え、落しぶたをして、弱火でゆっくり煮る。
火からおろし、煮汁につけたまま1昼夜おいて、味をふくませる。 - 4
【きんとん】
さつまいもは、厚く皮をむいて、1cmくらいの輪切りにして、水にさらしておく。 - 5
鍋に、くちなしの実(2つ割にしてガーゼに包んだもの)と水をきったさつまいもとたっぷりの水を入れて、中火でやわらかくなるまで、茹でる。
- 6
さつまいもをざるにあげて、熱いうちにフードプロセッサーにかける。砂糖とみりんと甘露煮のシロップを加えていく。
※さつまいもの茹で汁は100ccくらい捨てずにとっておくことを忘れずに。 - 7
6を鍋に入れ、さつまいものゆで汁を加え、弱火で加熱しながら、練る。
- 8
栗と塩を加え、混ぜ合わせて完成。
※少しゆるめに仕上げる。
コツ・ポイント
■栗の甘露煮は、煮崩れをふせぐため、焼きみょうばんを加え、栗が鍋で踊らないように弱火で煮ること。 ■さつまいもの皮は厚めにむく。 ■さつまいものゆで汁で芋衣の固さを調整する。
■栗の甘露煮は市販のものでもOKです。私は市販のものが甘すぎて苦手なので、作ってますが。。。
似たレシピ
その他のレシピ