タケノコの含め煮〜若竹煮

みゅうむ3140
みゅうむ3140 @cook_40038951

年に一度は食べたくなる味。
素材の風味を活かすため、薄味に仕上げました。生タケノコ→含め煮→若竹煮のプロセスをご紹介。
このレシピの生い立ち
丸ごとタケノコをゆがいたので。

タケノコの含め煮〜若竹煮

年に一度は食べたくなる味。
素材の風味を活かすため、薄味に仕上げました。生タケノコ→含め煮→若竹煮のプロセスをご紹介。
このレシピの生い立ち
丸ごとタケノコをゆがいたので。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3〜4人分
  1. 生タケノコ 1本
  2. 米ぬか 茹で水の量の10%
  3. 酒、みりん、薄口しょうゆ、塩 レシピ中に記載
  4. だし レシピ中に記載
  5. わかめ 10g

作り方

  1. 1

    【まずは下茹で】
    生たけのこの先端5センチほどを斜めに切り落とし、3〜4枚皮を剥いて、深めの切り込みを縦に入れておく。

  2. 2

    鍋にタケノコを入れ、かぶるくらいの水と米ぬかを加えて火にかける。沸騰してから30分ゆで、竹串で刺して柔らかさを確認。

  3. 3

    柔らかければ、タケノコを鍋から引き上げ、あら熱がとれたら皮をむき、水にさらす。

  4. 4

    【続いて含め煮】
    茹でタケノコを1センチ厚さに切る。鍋にタケノコ350gに対しだし1カップを入れて火にかけ5分煮る。

  5. 5

    酒大さじ2、みりんと薄口しょうゆ大さじ1、塩小さじ1/4を加えて10分程煮含める。含め煮はこれにて完成。

  6. 6

    【最後に若竹煮】
    鍋に含め煮200gと、含め煮の煮汁大さじ2、だし1/2カップ、薄口しょうゆ小さじ2を入れ火にかける。

  7. 7

    わかめを水洗いしてもどし、食べやすい大きさに切って湯通ししておく。

  8. 8

    中弱火でタケノコを煮立て、煮汁がある程度飛んだところで火を止める。わかめを鍋にいれ、軽くあわせてできあがり!

コツ・ポイント

☆茹でタケノコは水に浸して冷蔵可(2~3日で食べきる)
☆若竹煮のわかめは早めに入れて煮込むとトロトロになり、ひと味違った風味に。
☆米ぬかの代わりに、白米(無洗米でも可)大さじ3を一緒にいれてもOK

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
みゅうむ3140
に公開
レシピ集めと食品成分表を眺めるのが趣味です♪
もっと読む

似たレシピ