昔ながらの味噌入り七草粥

Match
Match @cook_40021405

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、スズシロで作る七草粥~仕上げに味噌で味付け!風邪にも効果♡

このレシピの生い立ち
昔から、正月7日には、代々伝わる七草粥を炊いて、無病息災を祈って神様に供えます。

昔ながらの味噌入り七草粥

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、スズシロで作る七草粥~仕上げに味噌で味付け!風邪にも効果♡

このレシピの生い立ち
昔から、正月7日には、代々伝わる七草粥を炊いて、無病息災を祈って神様に供えます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 2カップ
  2. 大根葉 100g
  3. 水菜 100g
  4. その他(菜っ葉 適宜
  5. 味噌 大さじ1
  6. 少々
  7. (ご飯から)
  8. ご飯 2カップ分
  9. ご飯の2倍くらい

作り方

  1. 1

    米を洗って、5倍の水で炊き,煮あがったら、火を弱め、弱火でコトコト30分ほど炊く。

  2. 2

    TVで、ご飯から炊いたら良いと紹介してました✿
    時短になります。

  3. 3

    菜っ葉類は、細かく切っておく。

  4. 4

    ②の七草と分量の塩を入れる。

  5. 5

    菜っ葉がしんなりしたら、味噌を溶いていれる

  6. 6

    煮上がる前に、小さく切ったお餅を入れる。

  7. 7

    ⑥が柔らかくなったら完成!

  8. 8

    お茶碗に盛り付け!

コツ・ポイント

我が家の七草粥は、味噌を仕上げに入れます。
七草を、揃えるのは、無理な場合は、手に入りやすい水菜や大根葉だけでも!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Match
Match @cook_40021405
に公開
♡伝えたい我が家の味♡私の母の味、嫁ぎ先の味・・受け継いだ味を娘や息子に伝えていきたい、そして残しておきたいの気持ちで!
もっと読む

似たレシピ