七草粥 お餅入り♪

ぽろっとQちゃん
ぽろっとQちゃん @cook_40338593
神奈川県

1月7日はセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロと餅を加えた七草粥の日。お正月の終わりの癒しに♪
このレシピの生い立ち
関東では1月7日までが松の内です。その最後の7日にはお正月に飲み食いしすぎて疲れた胃を休め、今年のこれからの豊作や商売繁盛を願って食べる七草粥の日があります。縁起物なので毎年必ず食べています(*^▽^*)

七草粥 お餅入り♪

1月7日はセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロと餅を加えた七草粥の日。お正月の終わりの癒しに♪
このレシピの生い立ち
関東では1月7日までが松の内です。その最後の7日にはお正月に飲み食いしすぎて疲れた胃を休め、今年のこれからの豊作や商売繁盛を願って食べる七草粥の日があります。縁起物なので毎年必ず食べています(*^▽^*)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 七草ダイコンカブ三つ葉小松菜等でもOK) 1パック
  2. 白米がつかる程度
  3. ひとつまみ+小さじ1/3
  4. 白米 1.5合
  5. 2個

作り方

  1. 1

    七草を洗います。

  2. 2

    鍋に水とひとつまみの塩を入れて沸かします。七草をサッと一度加えて、火を止めて水を切ります。

  3. 3

    スズナ(カブでOK)の葉やヘタと実に分けて、実の皮をむきます。薄くスライスします。

  4. 4

    スズシロ(ダイコンでOK)も葉やヘタを取り、薄くスライスします。

  5. 5

    葉物は、根っこやヘタがあれば切り取って食べやすい長さに切ります。

  6. 6

    白米と、白米が浸る程度の水と塩小さじ1/2を鍋に入れます。

  7. 7

    鍋を火にかけて、スズナとスズシロを加えます。沸騰したら火を弱めます。3〜4分煮ます。

  8. 8

    セリやナズナなどの葉物(三つ葉や小松菜でもOK)を鍋に加えて、2〜3分煮ます。

  9. 9

    スズナやスズシロが透き通ってきて火が通ったら、火を止めて蓋をして少々蒸らします。

  10. 10

    餅を焼き、

  11. 11

    粥を器に盛り、餅を加えて出来上がりです♪

  12. 12

    なるとを加えると華やかになります。
    塩気がもっと欲しい方は醤油を少々かけても良いです。

コツ・ポイント

最近は、スーパーや百貨店に七草粥用のセットが売っているので便利です。
三つ葉・小松菜・ほうれん草・大根・カブで代用して良いです。

スズナとスズシロ(大根とカブ)を厚めに切った場合は、白米より先に鍋に入れて先に火を通し始めます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ぽろっとQちゃん
に公開
神奈川県
呼び名QちゃんでOK(さん付け不要)庭いじりが好き&近所にお店がないので、少しずつ食材を育てているうちに穫れた物で保存食他作りを始めました(*^_^*) 庭から始まる手抜き食活!2022/5/10初投稿、2024/5/5閲覧数500万回となりました。皆様心から感謝ですm(_ _)m ✨つくレポ気まぐれにお邪魔します!好き嫌い多く電子レンジ不使用主義で作れる物が少ないですが楽しみです♡
もっと読む

似たレシピ