今年の梅干し(覚書)

のえる723
のえる723 @cook_40032364

こちらでは、梅漬けが主流。
売ってるのは、味付け梅ばかり。
昔ながらの素朴な梅干しです。
このレシピの生い立ち
自家製梅干しの覚書です。

今年の梅干し(覚書)

こちらでは、梅漬けが主流。
売ってるのは、味付け梅ばかり。
昔ながらの素朴な梅干しです。
このレシピの生い立ち
自家製梅干しの覚書です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

梅干し
  1. 5kg
  2. 750g
  3. 重石 2.5kg~
  4. 赤紫蘇 300g
  5. ☆塩(紫蘇用)

作り方

  1. 1

    黄色く完熟した梅を洗ってへたを取って水気を拭く。

  2. 2

    ボールで塩をまぶし、焼酎(分量外)で消毒した桶に、塩・梅・塩・梅の順に入れていく。

  3. 3

    今年の梅は小粒でした。落とし蓋をして重石をのせる。

  4. 4

    一週間くらいして梅酢があがってきたところ。重石を減らす。

  5. 5

    紫蘇を塩で揉んでよく洗い(2~3回)梅酢を入れて、さらによく絞り。④に投入。鮮やかな色の変化は感動でした!!

  6. 6

    晴天の日に、三日三晩土用干しをする。熟した梅は皮まで柔らかいです~~!

  7. 7

    タルいっぱいの梅が干し終わると3分の1に。
    食べ終わる前に写真撮らないと・・・

  8. 8

    2008.7月12日 婆から貰った梅5キロ
    7月15日 南高梅 5キロ (J店 500円也)
    紫蘇一束 300g

  9. 9

    ①2009.7月17日梅5kg塩750g(N店kg248円×5 ②7月20日梅約6.5kg塩960g ①3日目で4㎝梅酢

  10. 10

    7月24日 ③梅2.0Kg追加
    ④赤紫蘇2束 ①②に入れる。鮮やか!!

  11. 11

    シソをよく洗い、分量外の塩で更にもみ洗いする。

  12. 12

    11を2~3回繰り返し、絞ったところです。手も紫色!

コツ・ポイント

土用干しに、実家の父が活躍。
来年も元気で梅干し干しに来てください♪

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
のえる723
のえる723 @cook_40032364
に公開
娘たちが出て行って、食事の支度にもめっきり気力が無くって。。。最近パンもお菓子も作ってないなぁ・・・・
もっと読む

似たレシピ