大分郷土料理「団子(だご)汁」

団子(だご)とは、小麦粉を水で練り手でちぎって煮込む団子状のもので「すいとん」と同じようなものです。
同じ大分県内でも、地方やその家によって味噌汁タイプだったり、お鍋感覚タイプだったりします。
家の親は味噌汁に入れてました。
このレシピの生い立ち
大分生まれで大分育ちの母がよく作ってくれ、あたしも大好きなものでした。
ダーリンのご両親も大分生まれとのことで「食べたような記憶がある」と言ってたので、あたしも作ってみた次第です。
ダーリンの感想は「これや。食べたことある!」でした^^
大分郷土料理「団子(だご)汁」
団子(だご)とは、小麦粉を水で練り手でちぎって煮込む団子状のもので「すいとん」と同じようなものです。
同じ大分県内でも、地方やその家によって味噌汁タイプだったり、お鍋感覚タイプだったりします。
家の親は味噌汁に入れてました。
このレシピの生い立ち
大分生まれで大分育ちの母がよく作ってくれ、あたしも大好きなものでした。
ダーリンのご両親も大分生まれとのことで「食べたような記憶がある」と言ってたので、あたしも作ってみた次第です。
ダーリンの感想は「これや。食べたことある!」でした^^
作り方
- 1
ボウルに●印の水と塩と小麦粉をいれ、ゆっくりと練ります。
最初はスプーン等で混ぜ、粘り具合を見ながら小麦粉を足す等して調整してください。
手でこねられる状態になったら耳たぶ位の固さになるまで根ってください。 - 2
野菜は、人参・大根・ごぼう等、通常味噌汁に入れるお好きなものを用意して、食べやすい大きさに切っておきましょう。
- 3
鍋に、レシピD:481791の出し汁を400ccいれ、その中に野菜を入れて沸騰させます。
沸騰したら中火にして、1の団子を手で食べやすい大きさにちぎって入れましょう。 - 4
約2分煮たら、味噌を溶きいれて様子をみます。
団子が浮かんできたら火を止めて完成です。
※大きめの団子だと浮かない場合もありますが、だいたい2~3分で火は通ります。
コツ・ポイント
小麦粉は「中力粉」の方がもちっとしてお勧めですが、薄力粉でもかまいません。
画像の団子汁の具はわかめだけですが、普通の味噌汁を作る要領で自由に具を入れてください。
似たレシピ
-
-
●大分名物●あったかだんご汁(すいとん) ●大分名物●あったかだんご汁(すいとん)
大分名物のだんご汁ですが、細長くした小麦粉のだんごを入れるので、すいとんと同じかな。具沢山で作れば、これ一品でバランスのとれた食事になります。残り野菜と小麦粉があればオッケー。 ちさぷー -
-
-
-
-
-
-
【郷土料理】煮だんご(とっちゃなげ) 【郷土料理】煮だんご(とっちゃなげ)
こねた小麦粉を「とっちゃ投げ、とっちゃ投げ」と鍋へ入れてコトコトと煮た「とっちゃなげ」、作るのも食べるのも楽しいですね♪ 相模原市(神奈川県)
その他のレシピ