大分郷土料理「団子(だご)汁」

dedeハイパー
dedeハイパー @cook_40027946

団子(だご)とは、小麦粉を水で練り手でちぎって煮込む団子状のもので「すいとん」と同じようなものです。
同じ大分県内でも、地方やその家によって味噌汁タイプだったり、お鍋感覚タイプだったりします。
家の親は味噌汁に入れてました。
このレシピの生い立ち
大分生まれで大分育ちの母がよく作ってくれ、あたしも大好きなものでした。
ダーリンのご両親も大分生まれとのことで「食べたような記憶がある」と言ってたので、あたしも作ってみた次第です。
ダーリンの感想は「これや。食べたことある!」でした^^

大分郷土料理「団子(だご)汁」

団子(だご)とは、小麦粉を水で練り手でちぎって煮込む団子状のもので「すいとん」と同じようなものです。
同じ大分県内でも、地方やその家によって味噌汁タイプだったり、お鍋感覚タイプだったりします。
家の親は味噌汁に入れてました。
このレシピの生い立ち
大分生まれで大分育ちの母がよく作ってくれ、あたしも大好きなものでした。
ダーリンのご両親も大分生まれとのことで「食べたような記憶がある」と言ってたので、あたしも作ってみた次第です。
ダーリンの感想は「これや。食べたことある!」でした^^

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 小麦粉 100g
  2. 50cc
  3. ●塩 ひとつまみ
  4. ○出し汁 400cc
  5. ○味噌 30g
  6. ○野菜(人参大根等) 好みの量

作り方

  1. 1

    ボウルに●印の水と塩と小麦粉をいれ、ゆっくりと練ります。
    最初はスプーン等で混ぜ、粘り具合を見ながら小麦粉を足す等して調整してください。
    手でこねられる状態になったら耳たぶ位の固さになるまで根ってください。

  2. 2

    野菜は、人参・大根・ごぼう等、通常味噌汁に入れるお好きなものを用意して、食べやすい大きさに切っておきましょう。

  3. 3

    鍋に、レシピD:481791の出し汁を400ccいれ、その中に野菜を入れて沸騰させます。
    沸騰したら中火にして、1の団子を手で食べやすい大きさにちぎって入れましょう。

  4. 4

    約2分煮たら、味噌を溶きいれて様子をみます。
    団子が浮かんできたら火を止めて完成です。
    ※大きめの団子だと浮かない場合もありますが、だいたい2~3分で火は通ります。

コツ・ポイント

小麦粉は「中力粉」の方がもちっとしてお勧めですが、薄力粉でもかまいません。
画像の団子汁の具はわかめだけですが、普通の味噌汁を作る要領で自由に具を入れてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
dedeハイパー
dedeハイパー @cook_40027946
に公開
色んな病気抱えて通院貧乏なので自炊必至。いかにして安くて簡単で旨い料理ができるか日々模索中。尚、化学調味料が体質上NGなので、全て自然のもので作っています。レシピはブログ「とりあえずカレー!+α」(URLはhttp://www.b-shoku.jp/weblog/myblog/154)に既に沢山載せてますが、徐々にこちらにも書き写します。
もっと読む

似たレシピ