いなだ(わらさ)の刺身

RUBE
RUBE @cook_40016650

新鮮なお魚が手に入ったら刺身にしよう!
≪魚の三枚おろし≫
いなだは出世魚で、わかし、いなだ、わらさ、ぶりになる
このレシピの生い立ち
検索したら、魚の3枚下ろしの仕方がなかったので覚書のためアップしておこうと思います。新鮮な魚が手に入ったら、刺身で食べたいですね。

いなだ(わらさ)の刺身

新鮮なお魚が手に入ったら刺身にしよう!
≪魚の三枚おろし≫
いなだは出世魚で、わかし、いなだ、わらさ、ぶりになる
このレシピの生い立ち
検索したら、魚の3枚下ろしの仕方がなかったので覚書のためアップしておこうと思います。新鮮な魚が手に入ったら、刺身で食べたいですね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. いなだ 一尾

作り方

  1. 1

    新鮮な魚であること!
    まず冷たい水で洗います。
    魚の処理は手早く!
    鱗があるものは取り除きます。

  2. 2

    頭を落とします。えらの手前から包丁を入れて半分まで切り、反対にして同じようにし、真ん中の太い骨を切ります。

  3. 3

    お腹中心ぐらいから包丁を入れて、内臓を取ります。

  4. 4

    ココでサッと洗います。血がある場合は取ってしまいましょう!

  5. 5

    尻尾の方から包丁を入れ半身を切り離します。反対にして同じく背骨に添って包丁を入れ、三枚におろします。

  6. 6

    これで3枚に下ろせました。

  7. 7

    刺身にする場合、腹骨がある部分、お腹側を切ってしまいます。包丁を寝かせ、そぎ切るように。

  8. 8

    2枚の切り身には真ん中に小さい骨があるのでその骨をとるように、半分にします。

  9. 9

    皮を取ります。尾の方から包丁を入れ少しずつ引っ張りながら。新鮮な物は取りにくいので、身まで引き剥がさないよう気をつけて。

  10. 10

    包丁を寝かせて刺身にします。脂が乗っていてともて美味しかったです。

  11. 11

    真ん中の骨部分やその他の部分はいろんな調理法ができます。から揚げにしたり煮付けにしたり。骨がいっぱいあるので気をつけて。

  12. 12

    今回は頭も全部入れて煮付けに。生姜と酒と八方だしと砂糖少しで煮ました。

  13. 13

    頭を煮る時はえらを取ってください。

コツ・ポイント

魚の処理は手早く!!!これがコツです。
あと包丁はよく研いでおくと良いです。
皮を取る時に滑るようでしたら、キッチンペーパーなどを使って包丁を使いながら、少しずつ引っ張りながら取ってください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
RUBE
RUBE @cook_40016650
に公開
子ども達3人とも独立し少し時間にゆとりができて、料理を楽しめるようになってきました。母の形見の着物を着る日々です。茶道を習っています。ブログあります。https://ameblo.jp/ruberu777/
もっと読む

似たレシピ