我が家のキムチ

megria
megria @cook_40119118

海外在住で発酵の進んだ韓国キムチしか手に入らず、日本のやや甘味のあるキムチが恋しくて自分で漬けてみました。

このレシピの生い立ち
同じ国在住の方のブログで知ったレシピを、自分好みの味、やりやすい方法にアレンジしました。白菜を切ってから漬けるので、早く漬かるし、食べるときも袋から出すだけで簡単♪小分けしてあるので、お裾分けにも最適です。

我が家のキムチ

海外在住で発酵の進んだ韓国キムチしか手に入らず、日本のやや甘味のあるキムチが恋しくて自分で漬けてみました。

このレシピの生い立ち
同じ国在住の方のブログで知ったレシピを、自分好みの味、やりやすい方法にアレンジしました。白菜を切ってから漬けるので、早く漬かるし、食べるときも袋から出すだけで簡単♪小分けしてあるので、お裾分けにも最適です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい量
  1. 白菜 1株(2kg程度)
  2. 白菜の重さの4%
  3. ヤンニョム用
  4. 大根(細切りにして塩で揉んでおく) 200g
  5. にんじん(細切りにして塩で揉んでおく) 1本
  6. にら 1/4~1/2束
  7. 青ねぎ 6本
  8. りんご(すりおろし) 1個
  9. ☆にんにく(すりおろし 5片
  10. ☆しょうが(すりおろし 10g
  11. ☆ナンプラー 大さじ3
  12. ☆あみの塩辛 大さじ1.5~3 (好みで量を調節)
  13. 白ごま 大さじ2
  14. 韓国唐辛子中挽き 55g
  15. 蜂蜜 大さじ2.5~3
  16. だし用昆布 15cm
  17. だしの素 小さじ2
  18. ぬるま湯 400cc
  19. 片栗粉(またはコーンスターチ 大さじ1
  20. 大さじ1

作り方

  1. 1

    白菜の根元に3cmくらい、十文字に包丁を入れ、手で4等分に裂く。天日に2~3時間当てる。

  2. 2

    白菜を葉の部分と茎の部分に分け、葉は食べやすい大きさに切り、茎も食べやすい大きさにそぎ切りする。

  3. 3

    大きめの鍋やバケツに、分量の塩を適宜まぶしながら、茎→葉の順に入れていき、重しをして一晩置く。

  4. 4

    3の鍋(バケツ)に水を張って、ザルにあける。また鍋に戻し、水を張って、塩を抜く。塩味がちょうど良くなるまで繰り返す。

  5. 5

    白菜をザルにあけ、2時間ほど斜めに置いて、水を切る。白菜を絞らないこと。

  6. 6

    待ってる間にヤンニョム作り。小鍋に入れたぬるま湯にだし用昆布をつけて30分ほど置く。☆の材料をボウルに入れて混ぜておく。

  7. 7

    昆布を入れた小鍋を火にかける。沸騰直前に昆布を取り出し、だしの素を入れて沸騰させる。昆布は細切りにして2のボウルへ。

  8. 8

    片栗粉(コーンスターチ)を同量の水で溶いたものを7の鍋に入れ、トロっとしてきたら火を止め、蜂蜜、唐辛子を入れ、混ぜる。

  9. 9

    8が冷めたら、6で混ぜておいた☆の材料と混ぜ合わせる。(素手で混ぜないように!)ヤンニョムの完成!

  10. 10

    水を切った白菜を、葉と茎のバランスを考えながら、ビニール袋に小分けする。
    私はいつも150~200gずつくらい。

  11. 11

    ぞれぞれの袋に、白菜と同量のヤンニョムを入れ、袋の上からよく揉み込む。空気が入らないようにして袋の口を縛る。

  12. 12

    あとはお好みの漬かり具合になるまで、待つのみ。私は浅漬けが好きなので、翌日から食べ始めちゃいます。

  13. 13

    余ったヤンニョムはお刺身やと和えたり、納豆に混ぜたり、冷奴に載せたり、と使い道色々♪

  14. 14

    ヤンニョムと焼肉のタレ(ID:19289794)
    を1:1で混ぜたものに鶏肉を漬け込んで焼いても美味しいですよ。

コツ・ポイント

あみの塩辛が手に入らなければ、イカの塩辛や桜えびでの代用もOK。
古漬けが嫌いな我が家では、袋のまま冷凍も。やや味は落ちますが、冷蔵庫で自然解凍させれば、それでも十分おいしく食べられますよ♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
megria
megria @cook_40119118
に公開
現在、ニュージーランド在住です。良かったらブログのほうも覗いてみてくださいね。http://ameblo.jp/megria24
もっと読む

似たレシピ