煮干しのごまめ(田作り)風ゴマキャラメル

cottonchu
cottonchu @cook_40057356

カルシウム不足を補うため小魚をおやつ感覚で。お節料理の田作りよりも材料も少なく簡単な作り方です。ダイエット中のおやつにも
このレシピの生い立ち
日本人のカルシウム不足は、小魚を食べなくなったせいだと新聞で読み、小魚を日常的に食べられるように考えました。おやつはもちろんおつまみにも。おつまみのフィッシュナッツより、胡麻にした分カロリーオフできたかなと思っています。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

2~3人分
  1. 煮干し ひとつかみ
  2. グラニュー糖 大さじ3
  3. 白ごま 大さじ1

作り方

  1. 1

    煮干しは小から中くらいのサイズで、サイズが揃ったものを選んで買います。

  2. 2

    煮干し、一掴みを弱火のフライパンで焦がさないようにカリカリに炒る。最初から干し魚なのですぐパリパリになります。

  3. 3

    煮干しがパリパリになったらフライパンの片方に寄せて、フライパンの空いたところにグラニュー糖を大さじ1程度薄く広げる。

  4. 4

    フライパンの砂糖が溶けたらそこにまた大さじ1の砂糖を薄く振り溶かす、これを繰り返してフライパンで砂糖を溶かす。

  5. 5

    砂糖が溶けたら寄せていた煮干しを戻して砂糖を絡める。絡めている間に砂糖は焦げてキャラメル上になります。

  6. 6

    白ごまを振り入れて全体にからめる。
    火を止めてお皿に移して冷ます。冷めるとバラバラ、カリカリ、パリパリになります。

コツ・ポイント

大きい煮干しはハラワタ部分が苦いし食べづらいので小さい煮干しを選んだ方が作りやすいし美味しいです。
グラニュー糖の量は加減しても大丈夫です。
煮干しを炒る時は焦げないように。火を通すことは必要無いので軽い気持ちで大丈夫です。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

cottonchu
cottonchu @cook_40057356
に公開
札幌市で「コットンチューリップ」という菓子工房をやっています。受注製造販売、お菓子教室・パン教室、各種イベントな企画運営、講師もします。作り方手順の動画作成はじめました。https://www.youtube.com/channel/UCw_wpdMtu1Vl4fKAhDUJTNQご覧いただけるとうれしいです。
もっと読む

似たレシピ