明日香村発★黒米(古代米)のお粥中華風

奈良県明日香村
奈良県明日香村 @cook_40116528

古代米を奈良らしくお粥に。ヘルシーで美しい色の黒米のお粥は、普段使いにも、おもてなし料理にも最適!濃厚な絶品お粥です。
このレシピの生い立ち
奈良といえば茶粥。黒米の色を生かし、ご高齢の方から若者まで楽しめるお粥に。ザーサイや胡麻豆腐でコクと味わいがありながら、飽きのこないお粥です。「お粥や古代米には関心がない」と言う方にこそ、試して欲しいです!【料理研究家・海豪うるる】

明日香村発★黒米(古代米)のお粥中華風

古代米を奈良らしくお粥に。ヘルシーで美しい色の黒米のお粥は、普段使いにも、おもてなし料理にも最適!濃厚な絶品お粥です。
このレシピの生い立ち
奈良といえば茶粥。黒米の色を生かし、ご高齢の方から若者まで楽しめるお粥に。ザーサイや胡麻豆腐でコクと味わいがありながら、飽きのこないお粥です。「お粥や古代米には関心がない」と言う方にこそ、試して欲しいです!【料理研究家・海豪うるる】

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3〜4人分
  1. 白米 1合
  2. 黒米 大さじ1
  3. 4〜5カップ
  4. ザーサイ 60g
  5. 万能葱 適量
  6. 白ゴマ 適量
  7. 胡麻豆腐 100〜150g
  8. たれの材料(醤油/鶏ガラスープ) 1:1の比率で適量
  9. ごま 適量

作り方

  1. 1

    米はといで水けを切り、鍋に移して分量の水を注ぐ。弱めの中火で時々かき混ぜながら好みの固さまで煮る。

  2. 2

    万能葱は小口切りに、ザーサイはみじん切りにする。

  3. 3

    たれの材料を混ぜる。
    *目安:醤油と鶏ガラスープ各大さじ2弱。

  4. 4

    器に1を盛り、胡麻豆腐をのせる。ごま油、3をお好みの量を入れ、2の薬味、白ゴマをかけて、召し上がれ!

コツ・ポイント

・必要に応じて水を足しながら煮る。
・胡麻豆腐がなくても美味しい。
・鶏ガラスープは顆粒の鶏ガラスープの素をお湯に溶いてもOK。

★黒米カスタム:鉄分、食物繊維豊富な雑穀・キヌアも追加するとつぶつぶの食感がアクセントに。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
奈良県明日香村
奈良県明日香村 @cook_40116528
に公開
日本発祥の地・古代文化の香り豊かな郷として、豊かな「食」と「農」を紹介します。とくに、古代米(黒米・赤米・緑米)や、ネバ・トロ元気野菜「ツルムラサキ」やをつかったメニューなどを中心にご紹介します。(明日香村では、耕作放棄地対策としても栽培しているツルムラサキを練り込んだ麺も新商品として開発しているんですよ! ぜひ、現地も訪問くださいね。http://www.asukamura.jp)
もっと読む

似たレシピ