低糖質*豆乳を凝縮*湯葉風の大葉巻き

豆乳をレンジ加熱→凝縮→湯葉に見立てて☆
大豆の味を一口ずつ楽しみます。
このレシピの生い立ち
レシピID : 18096955が乾燥湯葉のようなので、水でふやかしてアレンジ。先のレシピは焦げがある方が美味しいですが、湯葉として使う為に加熱手順を少し変え、焦げにくいようにしました。
大豆の風味を消さないよう、薬味の大葉は控えめ量に。
低糖質*豆乳を凝縮*湯葉風の大葉巻き
豆乳をレンジ加熱→凝縮→湯葉に見立てて☆
大豆の味を一口ずつ楽しみます。
このレシピの生い立ち
レシピID : 18096955が乾燥湯葉のようなので、水でふやかしてアレンジ。先のレシピは焦げがある方が美味しいですが、湯葉として使う為に加熱手順を少し変え、焦げにくいようにしました。
大豆の風味を消さないよう、薬味の大葉は控えめ量に。
作り方
- 1
使用した無調整豆乳(スジャータ・蛋白質12g/200ml)。今回、白だし代わりに、玉子とうふ付属のタレ使用。
- 2
大きめの耐熱皿に、皿より少し大きいクッキングシートを用意。皿は深みのあるものがベター。画像皿は20×30×深さ2cm
- 3
皿に少し水を塗ってシートを固定。凹ませたシートの上にゆっくりと、材料の豆乳のうち50gを注ぐ。
- 4
皿を動かして、豆乳を広げる。シートが豆乳をはじく部分があっても、加熱である程度広がるので気にせずに・・・
- 5
ラップなしで、レンジ600w4分加熱する。この時は生湯葉のよう。もし、豆乳が固まってない部分があるなら再度加熱する。
- 6
生湯葉風より、一回り大きなクッキングシートを用意。その上にのせ・・・
- 7
ひっくり返す(手順5で上だった面を下にする)。
上下をシートではさんだ状態で、今度はレンジ600w2分加熱する。 - 8
手順7をひっくり返し、小さい方のシートを取る。
- 9
大きい方のシートを剥がす。この時、シートに残るなら、再度加熱する。
豆乳50gで同じように作業し、もう1枚作る。 - 10
手順9の乾燥湯葉風を水に浸け、湯葉風にする。戻す時間は30~1分程。浸けすぎると破れやすくなるので注意。
- 11
キッチンペーパーで軽く水気を取る。
- 12
湯葉風の方は1枚を4つに、大葉は1枚を8つに切る。
- 13
切った湯葉風1枚を、初めのレンジ加熱時に上だった面を下にして置く。その端中央に用意した大葉をのせる。
- 14
左右を折りたたみ、手前からくるくると巻く。残りも同じように作業し、合計8個作り、器にのせる。
- 15
食べる前に、豆乳20gをラップなしレンジ600w30秒程加熱する。とろりとしたら白だしを加え、皿の淵から注いで頂く。
- 16
*豆乳は少しとろりとさせる為に温めましたが、暑い時期は冷えていてもいいと思います。
- 17
*好みはあると思いますが、味付けの白だし(今回は画像の玉子とうふタレですが)は、風味浸け程度でいいと思います。
- 18
*手順12で切らずに大きいままなら、生春巻きの皮のように使えます。ただ、中に食材を巻く分、大豆の風味は感じにくいです。
- 19
*糖質制限中であれば十分ライスペーパーの代わりに◎また、春巻きにも(揚げるより多めの油で焼く方が良さそうです)。
- 20
*レシピID : 18096955同様、豆乳の種類で味が違います。できれば調整されていない豆乳をお使い下さい。
コツ・ポイント
レンジの加熱時間は焦げないよう調節下さい。
手順13:形がいびつなので、巻いた時を想像しつつ方向を考え、、です。
大葉は巻かずに千切りを添えても。大葉の他、三つ葉やみょうがなどでもいいと思います。
手順9の乾燥した状態で保存可。
似たレシピ
-
低糖質*大豆製品&ごまの和風チップス 低糖質*大豆製品&ごまの和風チップス
黄粉.おから.豆乳→3つの大豆製品使用。「ぱりぽり」食感の、よく噛むおやつ。素朴な香ばしさがクセになります。 ミセスおおから -
低糖質*たまご風味*おから蒸しパン 低糖質*たまご風味*おから蒸しパン
小麦粉・ベーキングパウダー(BP)不使用。メレンゲ効果で優しい口当たり☆レンジ加熱で手軽に作ります。 ミセスおおから -
-
-
-
-
-
-
-
☘低糖質!豆乳ほうじ茶プリン☘ ☘低糖質!豆乳ほうじ茶プリン☘
超低糖質✨豆乳と豆乳ホイップで更にヘルシー!ほうじ茶香るプリン♡ダイエット中でも罪悪感無し✨簡単スイーツです♪♪♪ ayumi♡糖質制限 -
-
その他のレシピ