リ○オの最高級食パン(風)

シカシカパンダ
シカシカパンダ @cook_40130308

大好きな「リ○オの最高級食パン」目指して試作。
材料や味が違ってるけどあくまで(風)なので御容赦下たい<(_ _*)>
このレシピの生い立ち
最近までパンの耳が固く味気無い食パンしか食べた事がなく食パン苦手でちたが、「リリ○オの最高級食パン」なりゃ何も付けずに耳まで食べれるのに感激。お店まで遠いので自作すりゅ事にしまちた。材料の生クリームは食べログで情報を入手。

リ○オの最高級食パン(風)

大好きな「リ○オの最高級食パン」目指して試作。
材料や味が違ってるけどあくまで(風)なので御容赦下たい<(_ _*)>
このレシピの生い立ち
最近までパンの耳が固く味気無い食パンしか食べた事がなく食パン苦手でちたが、「リリ○オの最高級食パン」なりゃ何も付けずに耳まで食べれるのに感激。お店まで遠いので自作すりゅ事にしまちた。材料の生クリームは食べログで情報を入手。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

分割時の生地量約400g分
  1. 強力粉(日清カメリア) 210g
  2. イースト(日清カメリア) 2g
  3. 上白糖(スプーン印) 12g
  4. スキムミルク 6g
  5. 塩(伯方の塩) 4g
  6. 全卵 50g
  7. ハチミツ(カナダ産150g入りの物) 30g
  8. 生クリーム(タカナシ35%) 50g
  9. 20~30cc
  10. バター(style one8g×8個 ) 8g
  11. 型用ショートニング等 適量

作り方

  1. 1

    ・全ての材料を室温に戻して計量。
    ・型にショートニング等を塗っておく。
    ※ハチミツは生クリームに入れて溶かしておく。

  2. 2

    ★写真に型のフタが写っていまつがフタせず「パン・ド・ミ(山形食パン)」の形で焼く方が生地がフワフワで美味しいでつ。

  3. 3

    ・ボールに粉、イースト、砂糖、スキムミルク、塩を入れる。
    ※粉にイーストを入れたりゃ混ぜておく。
    ※塩は必ず一番最後。

  4. 4

    ・3のボールに全卵、ハチミツ入り生クリームを全投入して
    ゴムベラで混ぜる。

  5. 5

    ・4のボールに30ccの水の半量を入れ生地が耳たぶより心もち柔らかくなるようこねる。(20ccぐらいで良いかも)

  6. 6

    ☆工程5の生地は、最初から生地は手にくっつかないけど投げ入れた生地は伸びるような状態が理想。
    ※生地が固いのもダメ。

  7. 7

    生地が柔らかくベタツク場合は粉を必要最低限追加する。
    反対に生地が固い場合も必要最低限水を追加する。

  8. 8

    ●丁度良い生地が出来たら10分こねる。
    ※回数は数え無いで10分で終了。

  9. 9

    ●バターを加えて更に10~慣れて無い場合30分こねる。
    ※目安は10分で約100回。生地が乾燥しないよう素早くこねる。

  10. 10

    〈こね方〉
    1 親指の力を抜き全ての指で生地を掴んでボール目掛けて生地が長方形に伸びるイメージで生地を離さず投げる。

  11. 11

    2 伸びた生地を手前から向こう側に半分に折る。
    3 折った右側を掴み1~3を繰り返す。

  12. 12

    ☆時々生地を伸ばして確認し、薄くちぎれ難い膜が出来尚且つ生地の薄い部分から指が透けるまでこねる。

  13. 13

    〈捏ね上がりの見極め方〉
    指が透けても生地の端からすぐちぎれるようでは捏ね不足でつ。もう10回位捏ねて再度膜を確認。

  14. 14

    しっかり捏ね上がった生地は簡単には破けまてん。
    風船のようにしっかり伸びて薄くなった部分を指で押したら弾力がありまつ。

  15. 15

    ☆生地が出来たらこね上がりなので生地温度を計る。
    ※27℃~28℃までが理想のこね上げ温度。

  16. 16

    工程15で1℃位温度が足りない場合は更に2分位こねて温度が上がるか試す。
    ※なるべく理想のこね上げ温度に近づける。

  17. 17

    ●一次発酵→30分~80分位が目安
    ※パンダの場合こね上げ温度26.9℃→室温約25℃で70分発酵

  18. 18

    ☆中指に粉を付けてフィンガーテストすりゅ。
    ※穴が塞がらなければOK
    塞がる場合は発酵不足なので10分づつ時間延長。

  19. 19

    ○パンチ→休む(30~50分)
    ※パンチは生地の中心かりゃ外側に向けてグーで軽く叩き生地の空気を均等にする。

  20. 20

    ●出来た生地を型に合うよう分割する。
    パンダは食パンミニ型&スリム型使用。
    ・170g×1個
    ・37g×6個

  21. 21

    ●成形し易い形に丸めてお盆等に置く。
    ラップしてベンチタイム→30分~50分位。
    ※パンダは25℃で50分。

  22. 22

    ●成形
    キノコ型にしたい場合
    分割後、楕円にしておいて成形時軽く叩いて長方形に端からロールケーキ状に丸める。

  23. 23

    ロールケーキ状になったりゃ底をつまんで閉じる。
    閉じ目を下にして型に入れる。写真は型入れ直後、型より2.5cm低い。

  24. 24

    ●二次発酵。
    40℃のオーブンで最低でも型の9割までくるように20~40分発酵させる。※生地の膨らみで時間調節

  25. 25

    型の9割以上膨らんだりゃオーブンから出し余熱の間ラップしておく。オーブン190℃10分余熱開始すりゅ。

  26. 26

    余熱が終わる2分前位に極薄くパンの表面にハケで全卵を塗る。薄い方が出来上がりがキレイ。(この時全卵4gで足りまちた。)

  27. 27

    ●焼き190℃→20~22分で上部の焼き色を見て出す。
    型の底を机等で20cm位の高さから2回位叩いて空気を抜く。

  28. 28

    焼きの最初10分かけて二次発酵より更に膨らみその後膨らみが止まり固まってきて焼き目がついてきまつ。なるべく開閉厳禁で。

  29. 29

    型かりゃ出した食パンを網の上で荒熱を取り食べ無い場合はラップしてビニール袋に入れる。夏は冷蔵庫で保管する。

  30. 30

    〈工程マトメ〉室温22~25℃の場合
    ●こね
    ●一次発酵70分(生地が1. 5倍目安)
    ●パンチ後→50分休む

  31. 31

    ●分割丸め後→50分ベンチタイム
    ●成形→オーブン40℃40分→余熱の為オーブン外で10分
    (発酵3時間40分)

  32. 32

    〈良い出来かの目安〉
    ・出来立ての食パンは見た目より軽い。
    ・出来立てを裂くと綿を裂いたようにフワフワ。

  33. 33

    ★ホームベーカリーだと耳が分厚くなるので別物に
    面倒でも手ごねだと耳が極薄、荒熱がとれれば柔らかなのでオススメしまつ。

  34. 34

    ★勿論、季節によって室温や水の温度を調節。
    冬は水をぬるま湯(どんなに寒くても43℃までに)
    ※50℃だとイースト菌死滅

  35. 35

    ★夏は冷水を使うかこねる時ボールの下に保冷剤を当てる等工夫して下たいねぇ~。
    〈温度・時間・生地の膨らみで臨機応変に〉

  36. 36

    ★成形丸めコツ
    ・手や打ち粉は極少量にすりゅ。
    ※最初に丁度良い生地が出来てるので粉が多いと生地が滑って丸め難い。

  37. 37

    〈釜伸びが悪い場合〉・生地が固い(こねる時指でつかんで投げて生地が伸びない)
    ・生地確認で指が透けてもすぐ破れる。

  38. 38

    ・成形前時に軽く叩き空気を抜くが生地が均一になるのが目的なので必要以上に空気を抜かない。(せっかく膨らんだのに潰さない)

  39. 39

    ・こね上げ温度が高くても低くても×・生地がどの段階でも乾かないようにする。
    ・オーブンに高さが無いか上火が強い。

  40. 40

    ・焼く時のオーブンの温度が低い。(我が家では190℃にしていますが付属の説明書通りの温度が一番)

  41. 41

    〈型入手先〉
    楽天の
    ☆カッパ橋浅井商店
    ・スーパーシリコンミニ食パン型7.5cm
    ・スーパーシリコンスリム型

  42. 42

    〈アレンジ〉
    写真は成形の時生地を1/3に切り離さずcut 三つ編みして端を下にしてかりゃ型入れした物。

  43. 43

    ※上記写真が出来上がりの色に一番近いでつ。
    どうしても白っぽくしたい場合フワフワ感が減るかもでつが卵を半量にして水増。

  44. 44

    〈使用した道具〉
    ・パイレックス直径25cmガラスボール
    ・タニタ計り
    ・一体型ゴムベラ
    ・カード
    ・温度計

  45. 45

    ・スイス製ナイフ(キレイに切れまつ)
    ・ケーキクーラー
    ・軍手(100均)
    ・お盆(100均)
    ・パン型
    ・オーブン

  46. 46

    ・ラップ(机に水を撒いてラップはりつけて作業台がわりにしたり乾燥防止に)・ココット皿(打ち粉入れや湯煎用に)

コツ・ポイント

◎生地の膨らみ重視!
◎常にどの工程でも生地の乾燥を防ぎ低温で長時間発酵させると良いそうでつ。
※パンダは二次発酵と焼く時、オーブンにぬるま湯を入れた小皿を置いていまちた。
◎生地の温度を25~30℃に保ち。約4時間程度発酵が目安。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
シカシカパンダ
に公開
初めもちて、シカパンと申しまつ。趣味はお菓子作り&ゲームオタクでつ。「毛玉ねこ:元オーロラレインボーメンバー」
もっと読む

似たレシピ