飛騨のお菓子 栗よせ

でーれー美味いんやよ。食べまいか?
右が栗よせ、左が栗きんとんやさぁ。
このレシピの生い立ち
レシピの紹介文は飛騨弁で「とても美味しいですよ。食べませんか?右が栗よせ、左が栗きんとんです。」という意味です。今は閉店した飛騨市古川町の和菓子屋さんの栗よせがとても美味しかったので再現してみました。
飛騨のお菓子 栗よせ
でーれー美味いんやよ。食べまいか?
右が栗よせ、左が栗きんとんやさぁ。
このレシピの生い立ち
レシピの紹介文は飛騨弁で「とても美味しいですよ。食べませんか?右が栗よせ、左が栗きんとんです。」という意味です。今は閉店した飛騨市古川町の和菓子屋さんの栗よせがとても美味しかったので再現してみました。
作り方
- 1
生栗は並サイズ10個で正味150gくらいです。
- 2
たっぷりの水に浸し30分以上置きます。浮いた栗は取り除きましょう。また浸すことで栗の皮も剥きやすくなります。
- 3
親指にバンドエイドを貼り、包丁のアゴで指に穴が開かないようにします。(傷つくと地味に痛い)
- 4
栗の先端からお尻(座)まで剥き、次に座から頭に向けて剥くときれいに剥けます。写真は100均で購入した皮むきです。
- 5
ナイフに持ち替え、頭から渋皮を剥きます。
- 6
生栗のままで出来ますが、しっとり仕上げたい時は栗を30分ほど蒸して粗熱を取っておきます。
- 7
小麦粉、くず粉、塩をボールに入れ混ぜます。よく混ぜるとダマができにくいです。
- 8
水を少しずつ入れて、よく混ざったら、餡を少しずつ入れ、滑らかになるまで混ぜます。
- 9
栗をゴロゴロと入れ、ボールの底からよく混ぜ、型に流し入れます。
- 10
蒸気のあがった蒸し器に入れ、常に蒸気が出ている状態で1時間蒸します。お湯が少なくなったら、足してください。
- 11
型に入れたまま、一晩冷まします。羊羹状に切ったらできあがりです。
- 12
飛騨の秋のお菓子です。
コツ・ポイント
粒あんで作るともっと素朴な感じになります。
片栗粉でもできますが、くず粉で作るとモッチリした感じが強くなります。
栗を沢山入れると豪華になりますよ♪栗は甘く味付けしないのがポイント。あっさりしているので、どなたにも好評です。
似たレシピ
-
-
-
-
-
丸ごと栗と栗あんの栗づくし大福☆ 丸ごと栗と栗あんの栗づくし大福☆
そのまま食べても美味しいけれど…栗を潰してこし餡に混ぜて、ゴロッと丸ごと栗を包んで大福を作ってみました(*˙꒳˙*)✧(aya*)
-
その他のレシピ