介護食【きゅうりの酢の物】

介護食の研究 @cook_40131580
高齢者は、きゅうりの皮でも『硬い』と感じる事が多いようです。食べやすいコツを紹介します。
このレシピの生い立ち
訪問介護員(ヘルパー)の先輩に教わりました。
介護食【きゅうりの酢の物】
高齢者は、きゅうりの皮でも『硬い』と感じる事が多いようです。食べやすいコツを紹介します。
このレシピの生い立ち
訪問介護員(ヘルパー)の先輩に教わりました。
作り方
- 1
【高齢者の常識】イボ有りきゅうりの代表は『黒さんご』。イボ無しに比べ、皮は硬いがきゅうりの味がする。
- 2
包丁でイボを削ぎ、きゅうりの皮をピーラー(皮剥き器)で剥きます。しま模様に剥くだけでも、随分食べやすい硬さになります。
- 3
きゅうりを出来るだけ薄く輪切りにします。包丁が苦手なら、ピーラーを使用しましょう。
- 4
ボウルに輪切りにしたきゅうりを入れて、塩をまぶします。塩が馴染むように軽く混ぜて5分程放置。水分が出るのを待ちます。
- 5
水分が出たら、水道水で洗います。高齢者は血圧が高い方が多いので一度キレイに塩分をとります。
- 6
きゅうりを手で絞って、水分をしっかり切ります。
- 7
酢と砂糖を加えて味付けします。
- 8
★お好みで、隠し味として「めんつゆ」「醤油」「塩」のいずれかを少々加えてもいいでしょう。
コツ・ポイント
噛むことに苦痛を感じる方の為に、食材の形を出来るだけ残して食べやすくしたいと思います。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18116210