【お弁当にも】れんこんと海老の大葉揚げ

見た目しんじょっぽいけど山芋など一切いらないれんこんを擂るだけで簡単に出来ます^^
冷凍してお弁当に活用してます^^
このレシピの生い立ち
れんこんを擂るだけでもちっとした食感になることを知って、初めのころは蒸したりしてたけど揚げる方がとても楽なので大葉に包んで更にアレンジしてみました^^
普通に一品料理としてあんかけなどかけて食べても美味しいですよ^^
作り方
- 1
泥などをよく水で落とし、れんこんの皮をピーラーで剥き、約1/3残るぐらいにおろし金で擂っていきます。
- 2
■擂ったれんこんは水気を搾らずそのままで。れんこんが持つでんぷんでタネをまとめるためです。
- 3
約1/3残したれんこんはみじん切りにして、れんこん本来のシャキシャキっとした食感を残します。
- 4
■刻んだ後のれんこんは水にはさらさないように。
- 5
海老は殻を剥き背ワタを取って、3尾は包丁で叩いてミンチ状にし、残りはぶつ切りにして海老の食感を残します。
- 6
擂ったれんこんのボールに刻んだれんこんと海老を入れ、塩を加えよく混ぜ合わせればタネの完成です。
- 7
大葉の葉の裏に軽く片栗粉をつけて、出来たタネを六等分ぐらいに分け軽く丸めて大葉に包んでいきます。
- 8
■大葉に包むポイントとしてあまり強く握って水気を絞ってしまわないように形が崩れない程度に優しく丸める。
- 9
あとは170度~180度の油で、大葉は剥がれ易いのでまず葉の先を下にして揚げて行き、きつね色になったら完成です。
- 10
■揚げる時の注意点は、あまり油が高温にならないようにするのと、色が付き始めるぐらいまで崩れやすいので触らないことです。
- 11
◼スイートチリソースで食べるとエスニック風になり結構オススメです。みっチョコさんのつくれぽからd(^-^)
コツ・ポイント
兎に角タネは水気が多いので大葉に包んでから置いておくとくずれやすいので、私は大葉に包んだ先から揚げていきます。
似たレシピ
-
大葉香ってエビ香ばしいレンコン落とし揚げ 大葉香ってエビ香ばしいレンコン落とし揚げ
簡単ステップで出来上がる。『これがレンコン?うまーっ・・』って思わず言ってしまった一品。根野菜レンコンだけに食物繊維たっぷり取れる!レンコンとエビの甘み・香ばしさに大葉がフワっと香ります。 アユミル -
-
-
-
-
海老とれんこんのしそ風味揚げ 海老とれんこんのしそ風味揚げ
シャリっと歯ごたえ残したれんこんと海老の旨みとプリッとした食感にたっぷり入れたしその葉としその実漬けの風味がたまりません ピーさんの゚ー゚゚ -
-
-
-
-