だしいらずスピード筑前煮

根菜に鶏肉の油が絡んで美味。煮汁のとろみがたまりません。椎茸からだしが出るのでだし使わずともOKです。
このレシピの生い立ち
お正月におばあちゃんのいりどり食べたら、おいしくてとりつかれました。
だしいらずスピード筑前煮
根菜に鶏肉の油が絡んで美味。煮汁のとろみがたまりません。椎茸からだしが出るのでだし使わずともOKです。
このレシピの生い立ち
お正月におばあちゃんのいりどり食べたら、おいしくてとりつかれました。
作り方
- 1
もも肉を一口大に切り、細かく刻んだ生姜と酒としょうゆを絡めておきます。
- 2
れんこんも一口大に切って水にさらします。
- 3
ごぼうは包丁の背を使って表面をきれいに洗い、ささがきにします。(水をはったボウル上で鉛筆を削る時のように端から削る)
- 4
人参、椎茸も同様に切り、こんにゃくは塩もみし茹でてあく抜き。
- 5
大きなフライパンにごま油を適量ひいて強めの火で1の肉をいためます。あまりさわらずに、色が変わってきたらひっくり返す。
- 6
水が出てたらそれが干上がるまで炒める。そして強火のまま人参を入れて混ぜ、次にれんこん、次にごぼう。順に加えさっと炒める。
- 7
煮汁づくり。醤油(大さじ3位?)と砂糖でちょっと甘めに作って、しょうゆと同量の酒を加え、水で薄めフライパンに加える。
- 8
ひたひたになるまで水を加え、しいたけ、刻んだ生姜を加えてキッチンペーパーで落し蓋をし煮込む。
- 9
煮汁が干上がってきたら火をとめてごま油をひと回し加え、かき混ぜる。
- 10
こんにゃく、蓮根あたりを味見。たぶん薄いので、お好みの味になるよう醤油、砂糖、酒を少量の水に溶いて足す。
- 11
味がしっかりつき煮汁がかなり少なくなったら火を止め、薄い水溶き片栗粉(小さじ1を120ccで溶くくらい)を加え混ぜる。
- 12
とろみがつくまで再度火にかけて、完成☆
コツ・ポイント
最後の片栗粉は必ず薄ーく溶いて様子を見ながら少しずつ。入れすぎてダボつくと台無しです。
似たレシピ
-
だし不要♪野菜が旨い☆我が家の定番筑前煮 だし不要♪野菜が旨い☆我が家の定番筑前煮
だし使わなくても美味しいよ♪根菜や鶏肉から出る旨味と、干し椎茸の戻し汁でシンプル優しい(´- `*)我が家の普段の味◎ さくふわもちこ -
-
干し椎茸の出汁が決め手の筑前煮 干し椎茸の出汁が決め手の筑前煮
出汁が出る干し椎茸。たくさん使いたいけどお値段もそれなりに。ならば生椎茸を足し、干し椎茸は出汁で活躍してもらいましょう。 naobayashi -
-
-
その他のレシピ