八方だし漬け野菜

簡単!おいしい!常備菜
普段忙しい方でも、週末に作り置きすることで、いつでも簡単においしい野菜を食べることができます。
このレシピの生い立ち
【旬の京野菜提供店】認定店「和味りん(新宿区)」の板長 芳賀さんから教えていただきました。漬けた野菜を、動物性の食材とともにもう一度鍋で炊くことで、また変わった味を楽しむことができます。
八方だし漬け野菜
簡単!おいしい!常備菜
普段忙しい方でも、週末に作り置きすることで、いつでも簡単においしい野菜を食べることができます。
このレシピの生い立ち
【旬の京野菜提供店】認定店「和味りん(新宿区)」の板長 芳賀さんから教えていただきました。漬けた野菜を、動物性の食材とともにもう一度鍋で炊くことで、また変わった味を楽しむことができます。
作り方
- 1
八方だしについては、こちらを確認ください。
https://cookpad.wasmer.app/recipe/5025884 - 2
水で希釈した八方だしを、一度沸騰させてから冷ます。(好みで水の量は加減してよい)
- 3
野菜を洗い、にんじん、さといもは皮をむいて適当な大きさに、大黒本しめじは縦半分に切る。
- 4
根菜類は串が刺さる程度まで、花菜、小松菜、大黒本しめじは、程よい触感が残る程度まで茹でる。
- 5
茹でた野菜はザルにあけて冷水で冷まし、しっかりと水を切っておく。
- 6
液漏れしない容器に八方だしを移し、茹でた野菜類を入れて冷蔵庫に一晩置く。
- 7
必要に応じて適当な大きさに切り、皿に盛りつけて出来上がり。
- 8
漬け込んだ野菜、漬け汁と、お肉や油揚げ、てんぷら(さつま揚げ)など油分のある食材と一緒に炊くと、味が深くなる。
コツ・ポイント
野菜を浸けた八方だしには、その野菜の旨みが染み出します。味が混ざらない方が良い方は、野菜の種類ごとに保存容器を分けることをお勧めします。使用後、残った浸け汁は、汁物、茶わん蒸し、炊き込みご飯などに活用できます。
似たレシピ
-
鶏ササミとインゲン・ニンジンのお惣菜 鶏ササミとインゲン・ニンジンのお惣菜
鶏ササミと野菜で簡単にできます。常備菜か普段の主菜にもどうぞ。週末に作り置きすれば仕事から帰ってラクです。 MaryLynne -
常備菜にも◆めんつゆde和風野菜マリネ 常備菜にも◆めんつゆde和風野菜マリネ
おだしがジュワ~としみた野菜の揚げ浸し。作り置きでき日持ちするので常備菜にも夏は冷たくして食べるのがおいしいですよ! まぁ~ふぃー -
HBで!野菜を食べない幼児向け野菜パン HBで!野菜を食べない幼児向け野菜パン
一歳の娘があまりにも野菜を食べないので…これならバクバク食べます!週末作り置き冷凍して、朝ごはんにすることが多いです。 ミッシェルG -
-
-
-
魚の野菜たっぷり甘酢あんかけ 魚の野菜たっぷり甘酢あんかけ
フライパン1つで簡単!魚料理もあんかけをプラスすると野菜をたっぷり食べることができます。このレシピの生い立ち酢の酸味で、物足りなさを感じずに減塩することができます。野菜たっぷりで色鮮やかな一品です。 長野県 -
-
-
-
その他のレシピ