てこね寿司(鰹刺身)

ゆめのママご飯
ゆめのママご飯 @cook_40082805

鰹の刺身の安いこの時期、必ず作ります(o^∀^o)
薬味たっぷりなのであっさりしててたくさん食べちゃいます♪
このレシピの生い立ち
三重に住んでた頃、近所にできた地元出身の友達に教えてもらった三重県の郷土料理です(^O^)
合わせ酢は母の味♪

てこね寿司(鰹刺身)

鰹の刺身の安いこの時期、必ず作ります(o^∀^o)
薬味たっぷりなのであっさりしててたくさん食べちゃいます♪
このレシピの生い立ち
三重に住んでた頃、近所にできた地元出身の友達に教えてもらった三重県の郷土料理です(^O^)
合わせ酢は母の味♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 3合
  2. 昆布 10cm
  3. 大匙2~3
  4. ●酢 90cc
  5. ●味の素 5振程
  6. ●砂糖 大匙山盛り3
  7. ●塩 小匙山盛り1
  8. 鰹の刺身 さく2本
  9. ◎醤油 50cc
  10. ◎酒 50cc
  11. ◎みりん 50cc
  12. 大葉 5枚
  13. 薬味ネギ 5本
  14. みょうが 2個
  15. かいわれ 1/2パック
  16. きざみ海苔 適量

作り方

  1. 1

    流しで、まな板の上に鰹の刺身をのせキッチンペーパーをかぶせ熱湯を回しかけ、すぐに氷水にさらし水気を拭く。

  2. 2

    ◎を煮立たせ冷ましておく。2~3mm厚さに切った刺身を冷めたタレに1~2時間ほど漬け込む。

  3. 3

    お米を研いで昆布を漬け30分おく。昆布を取り出し酒を加え炊く。

  4. 4

    ご飯が炊けたらすぐに寿司桶にあけて●の合わせ酢を回しかけゴマも加え切るように混ぜる。うちわで扇いで冷ましておく。

  5. 5

    ご飯が冷めたら②の刺身を2/3サッと混ぜ込む。ネギは小口切り。貝割れは半分の長さ。他の薬味は千切り。

  6. 6

    お皿に盛り、残りの刺身をのせ、薬味をたっぷりのせ刻み海苔を散らせば完成。

コツ・ポイント

臭みをとる為の熱湯がけ、面倒ですがぜひともやっていただきたいです。
お米をつけておくのは普通と同じで夏場は30分、冬場は1時間です。
寿司酢、この合わせ酢だとどんなお寿司にも合うので我が家ではずっとこれ!(b^ー°)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ゆめのママご飯
ゆめのママご飯 @cook_40082805
に公開
まあ②お料理好きな2児のママです♪ 子供達の美味しそうに食べる顔を見るのが幸せ~。私のレシピのほとんどは料理上手な母直伝です。
もっと読む

似たレシピ