上手にできる!!茹で卵

yanana
yanana @cook_40102559

簡単なものこそ奥深い…
殻が上手に剥けなかったり、黄身が思い通りの固さじゃなかったり…
この茹で方で完璧です!!
このレシピの生い立ち
いつも思い通りの黄身の固さにならなかったゆで卵。
殻を剥くのに失敗し、白身がボロボロの茹で卵。
何度も失敗を繰返し、この茹で方に…
この茹で方に到達してからはほぼ失敗なしです。

上手にできる!!茹で卵

簡単なものこそ奥深い…
殻が上手に剥けなかったり、黄身が思い通りの固さじゃなかったり…
この茹で方で完璧です!!
このレシピの生い立ち
いつも思い通りの黄身の固さにならなかったゆで卵。
殻を剥くのに失敗し、白身がボロボロの茹で卵。
何度も失敗を繰返し、この茹で方に…
この茹で方に到達してからはほぼ失敗なしです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3個分
  1. 3個

作り方

  1. 1

    お湯をグラグラするまで沸騰させます。(卵を入れたときにしっかりかぶる位のお湯)

  2. 2

    火を弱め、プクプク泡が出るくらいの沸騰加減にする。

  3. 3

    冷蔵庫から出したての卵をおたまにのせ、静かにゆっくりお湯に入れます。

  4. 4

    そのまま茹でます。
    黄身トロトロがお好きの方は、6分30秒で取り出し、直ぐにお水で冷やします。

  5. 5

    お弁当に入れる時などは、黄身を少し固めに茹でます。しかし、黄身はしっとり。
    茹で時間は、8分30秒。水で冷やします。

  6. 6

    殻を剥くときは、コンコンと平らな所にあて、ひびを入れます。その後、卵全体に細かくひびを入れます。

  7. 7

    卵の一ヶ所空洞になっている所から剥いていきます。
    この時、水道のお水で流しながら剥くと簡単、綺麗に剥けます。

  8. 8

    卵を綺麗にカットするには糸を使うと断面が綺麗です。

  9. 9

    卵をお湯に入れた時、ひびが入り白身が出てしまった場合、お酢を大さじ1程卵にかけます。白身の流失が最小限になります。

コツ・ポイント

お湯の量と温度、卵の入れ方、茹で時間、直ぐに水で冷やす…など簡単なのですが全てがポイントです。
卵の大きさで茹で時間が多少変わります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
yanana
yanana @cook_40102559
に公開
家族は、包容力のある主人と料理好きなトンチンカンな社会人の息子と保育士を目指すおっとりした大学生の娘ちゃんそして、年の離れた小学2年生のおチビちゃん3人の子供の母yananaですっ!チャチャッと簡単!でも美味しい~! そんなお料理作ってます!お料理が苦手な娘ちゃんの為、母の味をいつでも作れるようにレシピを残しています。みなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
もっと読む

似たレシピ