昆布&煮干しの出汁の取り方☆1番2番出汁

1番出汁だけだと勿体ないので、2番出汁もとり私がいつも使っている分量のレシピを紹介します。経済的で美味しいレシピです。
このレシピの生い立ち
京都に行き京懐石を食べたのですが、出汁がとても美味しくて感動しました。美味しくて無駄の無い出汁の取り方を考えました。4人家族で3回分の味噌汁の出汁がとれます。味噌汁だけでなく煮物などにも使って下さい。天ぷらの衣を作る時にもオススメです。
作り方
- 1
☆1番出汁
容器に材料を全部入れて置いておくだけ。冷蔵庫に入れて保存しておく。2日位置いておくと更に旨味が出ます。 - 2
☆2番出汁
1番出汁に使った昆布と煮干しを使います。鍋に700mlの水と取り出した昆布と煮干しを入れます。 - 3
鍋に火入れします。じっくり火にかけ、5分位で沸騰する火加減。沸騰してきたらすぐに昆布を先に取り出す。
- 4
煮干しだけを弱火で5分位煮て煮干しを取ります。アクが出るのでこまめにとり除いて下さい。2番出汁完成。
- 5
♫私流の作り方は、1番出汁は2日置いておきます。旨味が出ます。
1番目に使うのは2番出汁です。だいたい味噌汁に使います。 - 6
♫2番目に、1番出汁の半分の量700mlを味噌汁4人分に使います。
- 7
♫3番目に残っている1番出汁700mlを使います。
- 8
使用した昆布
アマゾンで購入
一本が約14gなのでハサミで4等分にして使っています。 - 9
使用した煮干し
アマゾンで購入 - 10
煮干しは一匹が約8センチのもので2.3gなので、6匹〜8匹使います。私は8匹使っています。
- 11
★2番出汁を作る時の水の分量は1番出汁の分量の半分で作ります。
- 12
★水の量に対して昆布も煮干しも1%の量になればいいので使いやすい分量で作って下さいね。
コツ・ポイント
1番出汁は2日置くといいです。
2番出汁は、沸騰したらすぐ昆布をとりましょう。煮すぎると昆布のえぐみがでます。出汁は、冷蔵庫で5日間保存可能。出汁が美味しいと他の調味料の分量を減らして、素材の味を引き出すことが出来ます。いろいろ使えます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
みそ汁に!いりこ(煮干し)と昆布のだし汁 みそ汁に!いりこ(煮干し)と昆布のだし汁
簡単に作れてコクのあるだし汁です。みそ汁用に便利です。※写真差し替えました。♪話題のレシピ感謝(2014.12.28) 白雲堂 -
-
煮干し(イリコ)かつお節昆布でとるだし汁 煮干し(イリコ)かつお節昆布でとるだし汁
そのまま飲んでも大変おいしいだし汁!みそ汁やお節にもお使いください。※材料欄を見直しました。(2016/10/21) 白雲堂 -
離乳食 後期後半 〜昆布煮干しのだし汁〜 離乳食 後期後半 〜昆布煮干しのだし汁〜
新たな味として、煮干しのだし汁を作ってみました昆布かつおだしと比べてしっかりした味になります野菜を煮るのにいいかも snow*mama -
-
-
その他のレシピ