ぬか床のメンテナンス

Hiro312
Hiro312 @cook_40053526

ぬか床が完成したら、メンテの始まり。
温度管理、水分管理、塩分管理などなど、やること一杯。
このレシピの生い立ち
4年間で培ったぬか床メンテナンスの知恵、秘訣、コツです。まだまだありますが、書き切れないので、この辺で。

ぬか床のメンテナンス

ぬか床が完成したら、メンテの始まり。
温度管理、水分管理、塩分管理などなど、やること一杯。
このレシピの生い立ち
4年間で培ったぬか床メンテナンスの知恵、秘訣、コツです。まだまだありますが、書き切れないので、この辺で。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 米ぬか 適量
  2. 適量
  3. やる気(笑) いっぱい

作り方

  1. 1

    水分管理:野菜を漬けると、ぬか床に余分な水分が溜り、酸素が減り、悪いばい菌(酸素が嫌い)が繁殖しやすくなります。

  2. 2

    味噌より少し柔らかいくらいが適正。くぼみを作って、キッチンペーパーで水分を吸う、など色々試しましたが、

  3. 3

    斜めに立て掛けると、

  4. 4

    一晩で、こんなに水分がでます。シンクに流して、おしまい!
    簡単です。

  5. 5

    または、ぬか(いりぬかに塩7%をまぜたもの、または塩などが入ったタイプ)を混ぜると、水分を吸ってくれます。

  6. 6

    一日1、2回、かきまぜる(天地返し)のが基本でしょうが、この小さなタッパーに野菜を入れたままでは、無理なので、

  7. 7

    野菜を出した後にスプーンや箸で、下の部分まで混ぜ、空気を入れ、そのまま数分おいてから、平らにするといいと思います。

  8. 8

    経験で言うと、気温20~30度なら、2日間程度、かきまぜなくても大丈夫です。

  9. 9

    産膜酵母(ぬか床の上部にできる白カビのようなもの。酸素が大好き)ができていても、あわてず、そのままぬか床に混ぜて下さい。

  10. 10

    忙しくて、かきまぜられない時は、冷蔵庫の野菜室(10度前後)に避難させて下さい。

  11. 11

    野菜が採れなくなった、やる気がなくなった、などの理由で、しばらくぬか漬けを止める場合は、冷凍庫に保存して下さい。

  12. 12

    容器が大き過ぎて、入らなければ、アイラップ等に移して下さい。

  13. 13

    また使いたくなったら、自然解凍。すぐに、あの独特な酸っぱい匂いが復活します。

  14. 14

    冷凍庫の他の食品がぬか臭くならないよう、二重に袋に入れることをお勧めします。

  15. 15

    温度管理: 20~25度程度が最適です。30度を超えると、過発酵の恐れが。そんな時も冷蔵庫に避難を。

  16. 16

    乳酸菌は少しの酸素がある状態が一番好きです。でも、我が家では、ぬか床が臭いと言われ、蓋は締めています。

  17. 17

    塩分管理:塩分濃度が7%が最適だそうですが、濃度計などないので、できたぬか漬けが酸っぱい、まずいで判断するしかないです。

  18. 18

    ちなみに、
    2.15%: 乳酸菌以外の細菌も繁殖するので、ぬか漬けはできない。
    4.3%以上: 乳酸菌が繁殖する。

  19. 19

    8.6%以上: 乳酸菌でさえ繁殖できない。
    だそうです。

  20. 20

    私はこのサイズのぬか床で満足ですが、甕などでいっぱい作りたければ、できたぬか床をスターターとして使い、簡単にできます。

コツ・ポイント

やる気あるのみ。美味しいぬか漬けを作るため頑張りましょう!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Hiro312
Hiro312 @cook_40053526
に公開

似たレシピ