端午の節句に黄飯

きおら+-22
きおら+-22 @cook_40052908

黄色は魔除、厄除、邪気払いの意味があります。黒豆は、まめに(元気で健康に)育つようにと願いが込められています。
 
このレシピの生い立ち
職場の人に生のくちなしの実をいただきました。
子供が小さいころ5月の節句にちまきを買うときに和菓子屋さんに一緒においてあった黒豆おこわを思い出して記憶をたどって作ってみました。

端午の節句に黄飯

黄色は魔除、厄除、邪気払いの意味があります。黒豆は、まめに(元気で健康に)育つようにと願いが込められています。
 
このレシピの生い立ち
職場の人に生のくちなしの実をいただきました。
子供が小さいころ5月の節句にちまきを買うときに和菓子屋さんに一緒においてあった黒豆おこわを思い出して記憶をたどって作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5合分
  1. もち米 5合
  2. 黒豆 200グラム
  3. くちなしの実 10個

作り方

  1. 1

    生のくちなしの実を干して乾かす。

  2. 2

    くちなしの実に傷をつけて熱湯に入れて冷ましておく。色が出たら実は捨てる。

  3. 3

    黒豆(乾)を煮る。黒豆を一日水につけて圧力鍋で程よく煮る。

  4. 4

    もち米をとぎ半日②のくちなしの実の黄色い汁につけておく。黒豆をあわせて炊飯器でおこわキーで炊く。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
きおら+-22
きおら+-22 @cook_40052908
に公開
2022.1〜調剤薬局にてパートで勤務からの2023.5〜内科クリニックで医療事務をまたまた昔のように正社員で勤務することになり2023.8〜足の調子が悪く退職 完全に専業主婦に!現在 股関節 足首と調子が悪く 最悪オペになるかも…元々料理は好き クックパッドばかりみています。つくれぽが増える一方です。宜しくお願い致します♪
もっと読む

似たレシピ