端午の節句に黄飯

きおら+-22 @cook_40052908
黄色は魔除、厄除、邪気払いの意味があります。黒豆は、まめに(元気で健康に)育つようにと願いが込められています。
このレシピの生い立ち
職場の人に生のくちなしの実をいただきました。
子供が小さいころ5月の節句にちまきを買うときに和菓子屋さんに一緒においてあった黒豆おこわを思い出して記憶をたどって作ってみました。
端午の節句に黄飯
黄色は魔除、厄除、邪気払いの意味があります。黒豆は、まめに(元気で健康に)育つようにと願いが込められています。
このレシピの生い立ち
職場の人に生のくちなしの実をいただきました。
子供が小さいころ5月の節句にちまきを買うときに和菓子屋さんに一緒においてあった黒豆おこわを思い出して記憶をたどって作ってみました。
作り方
- 1
生のくちなしの実を干して乾かす。
- 2
くちなしの実に傷をつけて熱湯に入れて冷ましておく。色が出たら実は捨てる。
- 3
黒豆(乾)を煮る。黒豆を一日水につけて圧力鍋で程よく煮る。
- 4
もち米をとぎ半日②のくちなしの実の黄色い汁につけておく。黒豆をあわせて炊飯器でおこわキーで炊く。
似たレシピ
-
-
-
黒豆甘納豆入りの芋ようかん 黒豆甘納豆入りの芋ようかん
高松の冬の名物といえる村瀬食品の甘納豆&甘みがしっかり引き出されたさつまいも。この最強タッグで羊羹を作りたいと思い挑戦してみました。完成後、黒豆甘納豆はお節料理の黒豆っぽいカンジになったけれど甘さはしっかり残っています。甘めに作った黒豆を代用して作っても良いかもしれません。Cook早施行時
-
-
-
金沢の味 みたま(黒豆入りのおこわ) 金沢の味 みたま(黒豆入りのおこわ)
もとは金沢近辺の法事料理ですが、黒豆が美味しく、デパートやスーパーのお惣菜のところにいつも売っていて、普通に食べられているようです。 ガンビ -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18264385