タジン鍋&フライパン冷めても甘い蒸かし芋

Susie845
Susie845 @cook_40056014

電子レンジは早いけど甘くない…。タジン鍋やフライパンで、すのこがなくても甘い蒸かし芋に!ラップ&冷蔵庫で2、3日大丈夫。

このレシピの生い立ち
蒸し器がないのでタジン鍋で簀の子なしで加熱してみたらおいしい蒸かし芋に。薩摩芋切ったり、塩なし多すぎ、何度も蓋を開けたり、加熱時間も5分毎に変えたり、完成後鍋の中に放置したり…試行錯誤。2016.3.9フライパンでもできました♡話題入感謝♡

タジン鍋&フライパン冷めても甘い蒸かし芋

電子レンジは早いけど甘くない…。タジン鍋やフライパンで、すのこがなくても甘い蒸かし芋に!ラップ&冷蔵庫で2、3日大丈夫。

このレシピの生い立ち
蒸し器がないのでタジン鍋で簀の子なしで加熱してみたらおいしい蒸かし芋に。薩摩芋切ったり、塩なし多すぎ、何度も蓋を開けたり、加熱時間も5分毎に変えたり、完成後鍋の中に放置したり…試行錯誤。2016.3.9フライパンでもできました♡話題入感謝♡

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. さつまいも 適量
  2. 150cc
  3. 小さじ1/2弱(小さじ2/5)

作り方

  1. 1

    タジン鍋に水、塩を入れて洗った さつまいもを入れます。

  2. 2

    蓋をぴったりして強火にかけ、煮立ったらすぐ弱火にして30分加熱します。

    途中、すき間から水がふき出すけど蓋は開けないで

  3. 3

    できました。やわらか〜くなってるはず。

  4. 4

    すぐに取り出して、粗熱をとります。

  5. 5

    すぐに食べない時はラップをして冷蔵庫へ。

  6. 6

    冷めても、甘くておいし〜い☆

  7. 7

    2016.3.9追記
    フライパンでも、できました♡
    写真は、白いセラミックの28cmフライパンです。大きめ2本35分。

  8. 8

    さつまいもが大きいと思われる時は、35分〜40分加熱してください。

  9. 9

    ラップして冷蔵庫で保存すれば、私の場合、3、4日大丈夫でした。(実は、それ以上…)

  10. 10

    酵素のアミラーゼは75℃くらいで、よく働き、でんぷんを糖に変えるので、弱火でじっくり加熱がいいんだそうです。

  11. 11

    タジン鍋の中に放置したり、再加熱すると、おいしかったさつまいもの甘みが半減します。

    しない…?しますよね!

  12. 12

    レシピID19296322 なつき☆ミさんのさつまいもとたくあんのサラダも美味しいですよ♡

  13. 13

    ID18241695 冷たい蒸し芋を美味しくマッシュする方法

    つまり刻むだけなんですが…冷ましても安心♡

  14. 14

    2016.3.9フライパンでもできたので、タイトルをタジン鍋&フライパンに変更しました。

  15. 15

    なつき☆ミさんが特大のさつまいもを切って作ってくださいました。切る場合は必ず10分以上水にさらしてからがいいと思います。

  16. 16

    2016.3.17「タジン鍋」の人気検索で1位になりました♡ありがとうございます♡

  17. 17

    2016.4.12
    話題のレシピになりました♡
    皆様ありがとうございます♡

  18. 18

    ポン酢と鰹節で食べると美味しいそうです!みぃーーみ☆さん推薦チェックのミニくまさん レシピID20124086

  19. 19

    けろっぴンさんのアボカドとさつまいもサラダに引用していただきました♪ レシピID17992322 です♡

  20. 20

    めみたん☆さんが素敵なガラスの蓋のタジン鍋で作ってくださいました!中身が見えていいな〜私も欲しい♡ありがとう

  21. 21

    もちっこ橙色さんが大きめ40分でいい感じとのれぽをいただきました。時間が長いとより柔らかく甘くなりますね♡ありがとう♡

  22. 22

    さつまいもの保存は新聞紙に包んで台所の下へ!mimikaさんレシピID17707844私はいつもコレ!

コツ・ポイント

1、薩摩芋は切らない
2、芋は蓋ができるサイズを用意する
3、水、塩は適量を守る
4、加熱中は必ず弱火、蓋を開けない
5、加熱時間は、30分以上。蓋を開けたら、再加熱しない
6、加熱が終わったらすぐ食べるか、すぐ冷まし、鍋の中に放置しない

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Susie845
Susie845 @cook_40056014
に公開
中国留学中少ない調味料で作ることを研究していました。今は旦那様が太らない料理を目指しています。遅延型フードアレルギー牛乳・卵白・ナッツ等に反応が出て1年間除去し今は少量をチャレンジ中。つくれぽ・フォルダイン・閲覧ありがとうございます。札幌→2009年大阪→2017年4月から東京在住。https://susie845.livedoor.blog/
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ