あご出汁で作る☆福岡名物バリうま天窓風☆

コレ一つで味が決まる久原のあごだしつゆを使って、まわりパリッ!中モチモチのお好み焼きみたいな焼うどんを作ってみました☆
このレシピの生い立ち
久原のあごだしつゆは福岡生まれ。なので、福岡名物のものを作ってみたいな〜…と天窓のアレンジレシピを考えてみました☆
卵がまるでお月様のようなので、天窓と名前がついたそうです。まあるい窓から覗くお月様(*´ㅈ`*)♡皆さんも是非作ってみてネ☆
あご出汁で作る☆福岡名物バリうま天窓風☆
コレ一つで味が決まる久原のあごだしつゆを使って、まわりパリッ!中モチモチのお好み焼きみたいな焼うどんを作ってみました☆
このレシピの生い立ち
久原のあごだしつゆは福岡生まれ。なので、福岡名物のものを作ってみたいな〜…と天窓のアレンジレシピを考えてみました☆
卵がまるでお月様のようなので、天窓と名前がついたそうです。まあるい窓から覗くお月様(*´ㅈ`*)♡皆さんも是非作ってみてネ☆
作り方
- 1
縦半分に切った玉葱を繊維に対して垂直になるよう薄切りにする。フライパンに油を引いて豚こまと玉葱を炒め、別皿に取り出す。
- 2
先程のフライパンに油が必要なら足し、うどんを入れる。ほぐれやすい様に酒を振り、程よく炒める。
- 3
2の半量を別皿に取り分けたら、1の半量を加えて炒め、くばら あごだしつゆで好みの味に調味する。
- 4
味が決まったら真ん中を少しくぼませ、濃いめに水で溶いた小麦粉を流し入れる。
- 5
小麦粉が固まる前にくぼみに卵を1個割り入れ、卵が固定されたらお好み焼きを返す要領でひっくり返す。
- 6
好みの硬さに卵が焼けたら更に返し、残りを同じ様に焼く。仕上げに、卵を隠さないよう鰹節を振りかけたら出来上がり☆
- 7
コレ一つで味が決まる久原のあごだしつゆ!
うどんと具を炒めたら、お好みの味に仕上げてくださいね☆ - 8
ピカタを作って余ってしまった卵と小麦粉にニラ等を少々混ぜて、焼うどんの真ん中に流し入れる応用編もお勧め☆飾りは三つ葉です
コツ・ポイント
濃いめに水で溶いた小麦粉は、卵を固定する為のものです。うどんを返す時は形を整えて、卵が固定されてから、お好み焼きの要領で一気に返しましょう。
難しかったら8の応用編や、目玉焼きをのっけてもOKです☆
似たレシピ
その他のレシピ