【江戸の味】お箸で作れる!かんたん花卵

クックパッド江戸ご飯
クックパッド江戸ご飯 @coopkad_edo_gohan

江戸時代からあった花形卵☆お箸で挟んで置いておくだけなのでとっても簡単です。もちろんお弁当にも!
このレシピの生い立ち
文献:『萬宝料理秘密箱』寛政7年(1795年)
制作:人文学オープンデータ共同利用センター
詳細:http://codh.rois.ac.jp/edo-cooking/tamago-hyakuchin/recipe/016.html.ja

【江戸の味】お箸で作れる!かんたん花卵

江戸時代からあった花形卵☆お箸で挟んで置いておくだけなのでとっても簡単です。もちろんお弁当にも!
このレシピの生い立ち
文献:『萬宝料理秘密箱』寛政7年(1795年)
制作:人文学オープンデータ共同利用センター
詳細:http://codh.rois.ac.jp/edo-cooking/tamago-hyakuchin/recipe/016.html.ja

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2名分
  1. 1個
  2. 食紅(赤) 2杯(附属の盃)

作り方

  1. 1

    ゆで卵を作ります。

  2. 2

    卵の殻をむきます。

  3. 3

    殻をむいた卵を熱湯にしばらくつけます。

  4. 4

    卵を湯から取り出し、クッキングシートを巻きます(なくても出来ます)。

  5. 5

    お箸を使って形をつけます。

  6. 6

    箸の上からゴムでくくります。

  7. 7

    よく冷ました後、食紅で色をつけます。

  8. 8

    横に切ります。

  9. 9

    【元文献の記述】
    是も 紅煎貫たまごのごとくに かわを取て

  10. 10

    【元文献の記述】
    ずいぶん熱湯へ しばらく漬

  11. 11

    【元文献の記述】
    取出し 

  12. 12

    【元文献の記述】
    紙にまき  

  13. 13

    【元文献の記述】
    箸にても 竹にても かたを入レ はさみ 上をくくりおき

  14. 14

    【元文献の記述】
    能さまして 切へし 

コツ・ポイント

卵を冷やす時間は、15〜20分程度。締め方や冷まし方が足りないと形が定着しません(クッキングシートを巻かなくても形は定着します)。完成後、食紅で色を付けても良いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
クックパッド江戸ご飯
に公開
クックパッド研究開発部が江戸時代のレシピを掲載していきます。食文化研究部会様 ( http://www.js-foodculture.org )のご協力を頂いています。人文学オープンデータ共同利用センター様もレシピの掲載をして頂いています。TOPのイメージ画像は、国立国会図書館蔵「十二月之内 師走餅つき」「燕々亭・名古屋山三」「よし原十二ヶ月の内. 3 」
もっと読む

似たレシピ