手捏ね♪ 基本のパン生地(山形食パン)

カリっと・ふわふわな食パンを手捏ねで。
総菜パンにも使ってるお気に入り♫
私の基本パン生地です。
このレシピの生い立ち
配合は公民館のパン教室で教わったものです。それに、私が今まで習った事や勉強したものを取り入れて、現在やっていることを思いつくままのせてみました。手捏ねは楽しくて奥が深いです♪ 今日は仕上がりが少しイビツですが・・・これも手作りの味‼
手捏ね♪ 基本のパン生地(山形食パン)
カリっと・ふわふわな食パンを手捏ねで。
総菜パンにも使ってるお気に入り♫
私の基本パン生地です。
このレシピの生い立ち
配合は公民館のパン教室で教わったものです。それに、私が今まで習った事や勉強したものを取り入れて、現在やっていることを思いつくままのせてみました。手捏ねは楽しくて奥が深いです♪ 今日は仕上がりが少しイビツですが・・・これも手作りの味‼
作り方
- 1
*準備
・ショートニング(マーがリンOK)は室温にもどす。・牛乳をレンジ500Wで1分半かけて温める。
- 2
ボウル(20㎝くらい)に強力粉を入れ中央を窪ませイーストを入れる。手前に砂糖、奥に塩をおく。
- 3
・3/4は匙の端から1㍉程下です。
窪みに牛乳を少し注いでヘラ(しゃもじ)で素早く混ぜる。
- 4
残りの牛乳を入れひと固まりになったらショートニング(今日はマーガリン)を入れて混ぜる。
- 5
まとまれば台に出し捏ね始める。(ボウルはあと使うのでスケッパーで綺麗にする)
・生地は叩いたりせず優しく扱って。
- 6
片手で生地を台に擦りつけるようにして捏ねていきます。始めべたつきますがじきに(3分位で)なじみます。扱い易い生地です。
- 7
暫く(5分位)捏ねると生地がつながり伸びていき手と一緒に戻ってくるようになります。根気よく捏ねていきます。
- 8
さらに捏ねていくと生地がやわらかくまとまり易くなるのを感じます。丸めるとツルっとした所もあるけどボソッとした所もある。
- 9
こんな状態になったら両手で捏ねます。右→真ん中→左→真ん中・・・を繰り返しリズムよく♪(10分位)捏ねていきます。
- 10
生地がどんどんやわらかく艶が出て温かくなってきたら丸めてみます。生地がピンと張りうっすらと気泡がみえたら捏ねあがりです。
- 11
おしりをしっかり閉じボウルに入れる。
大きいボウル(鍋・桶など)に40度位のぬるま湯♨を入れる。
- 12
その中に捏ねあがった生地の入ったボウルをつけラップをして一次発酵、30~
50分。(温かい窓辺に置くと早いです) - 13
20分経過。
いい感じに育っています。
まだもう少し。 - 14
45分経過。
育ってる~♪
生地がボウルいっぱいにラップにつく位大きくなったら一次発酵終了です。 - 15
*フィンガーテスト
人差し指に粉をつけ突き刺す。指の型がきれいについたらOKです。 - 16
やさしく2~3回パンチしてガスをぬきます。
- 17
計量して3分割。
2分割でもOK。 - 18
きれいに丸めなおしてぬれぶきんをかけてベンチタイム。
・型の内側にショートニング(分量以外)をぬっておく。
- 19
20分後・・・
ベンチタイム終了。 - 20
とじめを上にして、麺棒の半分より少し大きいくらいに伸ばして
- 21
左右の生地を内側におり上から軽く押さえて厚みを整える。
- 22
手前からくるくると巻いていき巻き終わりをとじて下にする。
- 23
巻き終わりが型の内側に向くようにして(真中はどちらでも)、ショートニングをぬった型に入れる。
- 24
大きいボウルにお湯を半分くらい入れる。(気温が高い時季は省いてもいいです)
- 25
型を天板に乗せぬれぶきん・ラップをかけてボウルに乗せて二次発酵、30~40分。(更にビニールをかけると効果的)
- 26
注)オーブン予熱(160度)を忘れずに!
- 27
35分経過
*見極め
生地の頭が型の高さ以上になっていたらOKです。しっかり霧をふきます。 - 28
160度で15分、温度を上げ210度で15分焼く。
・焼き色が気になったらアルミを被せて下さい。
- 29
焼きあがったら台の上に10㎝位の高さから一度落とし、型から出してクーラーの上で冷ます。
- 30
・熱いうちにバターを塗ると見栄えがよくなります。
でも・・・
うちはカロリーダウンの為 塗っていません。 - 31
・ラップは同じ物を使いまわしてます。
・二次発酵終了時、天板の下に水滴がついてますのできれいにふき取って下さい。 - 32
・粗熱が取れ人肌くらいになったら、乾燥を防ぐ為ビニール袋に入れて下さい。(完全に冷めるまでは口を開けたままで)
- 33
・一次発酵以降はうっかりを防ぐため、キッチンタイマー(携帯でも)を使っておおよその時間を設定しています。
- 34
・気温が高くなると捏ねてる間にも発酵が進みます。
ID:18625460の試してみて!エコ発酵を参考にして下さい。 - 35
11'1'30
食パン型を購入
表紙の写真のみ変更しました。
コツ・ポイント
時間はあくまで目安です!室温・湿度・手の温かさ等により状態が違います。特に一次発酵に入るまでの捏ねが大事です。生地の様子をよく見て次の工程に入ってみて下さい。
発酵も生地の育ち具合をしっかり確認して時間をかけてあげて下さい。
似たレシピ
その他のレシピ