明太子入りdeちくわ天

手間はかかるが、つまみに旨い(#^.^#)
ついでに、お弁当の磯辺揚げもつくっちゃおう♡
このレシピの生い立ち
昔、小料理屋さんで呑んだ時のメニューにあって食べたらおいしく、真似できそうなのでやってみた!以来、我が家のつまみメニューに入っています♡
醤油とか付けなくてもイケるので、弁当のメインは張れなくてもサブはイケます♪
明太子入りdeちくわ天
手間はかかるが、つまみに旨い(#^.^#)
ついでに、お弁当の磯辺揚げもつくっちゃおう♡
このレシピの生い立ち
昔、小料理屋さんで呑んだ時のメニューにあって食べたらおいしく、真似できそうなのでやってみた!以来、我が家のつまみメニューに入っています♡
醤油とか付けなくてもイケるので、弁当のメインは張れなくてもサブはイケます♪
作り方
- 1
ちくわ3本入り58円(安)魚卵は高いので、特売か割引セールでgetしてね♡
- 2
ひと腹使用(50gでした、パックの半分)
中身を取り出します - 3
詰めやすいよに、ちくわを開きます。
- 4
2本とも、中に明太子を詰めます。
ちくわが元どおりになる位の量にしてください。 - 5
ボールに天ぷら粉と水を入れて、衣をつくります
- 6
大葉を3枚ならべます。
ちくわの切り口を下にして、大葉の上に置いて巻きます。 - 7
ちくわに衣を付けて巻くと多少くっつきます。今回は、楊枝で止めました。
- 8
次は海苔をちくわより短めにカットします。
ちくわの切り口を下にして海苔の上に置きます。 - 9
巻き始めと終わりに衣を少しつけて、くるくるっと巻きます。
- 10
分量外の天ぷら粉を全体にまぶします。
ちくわの両はしは ていねいに粉を押しつけます。
- 11
衣を付けます。
ボールに入りきらなかったのでスプーンでかけました(笑)
バットや大皿を使うとイイかもねぇ - 12
油で1分半~2分くらい揚げます。
- 13
揚げてる最中に、菜箸に衣をたっぷり付けて竹輪にたらし、箸でつんつんってすると、飾り衣がつきます。
- 14
揚げあがり~ィ♡
- 15
切って盛り付けて
完成!
1人あたり
172kcal・塩分2.5g - 16
ついでに:
ちくわ(分量外3本入りだったんで)が1本と衣が余ったので、お弁当用に磯辺揚げ作っちゃいます♡ - 17
竹輪1本を3等分して、たてに切って6等分します。
- 18
余った衣に
青のり小さじ1(分量外)と塩ひちつまみ(お弁当用で醤油を付けないため)を入れて、ぐるぐる混ぜる。 - 19
10.で余った天ぷら粉をまぶします。
余らなかったら20.へ
- 20
粉をはたいて、18.に投入!
全体に衣をつけます。 - 21
油で1分半揚げます。
磯辺揚げが完成!!
コツ・ポイント
10.で竹輪の両はしの明太子の所には ていねいに粉を押しつけます。
ちくわが長くて作りにくい時は、1/2の長さにして作ってみてください♪
鯛いりちくわを使うと、さらに旨いです♡
似たレシピ
その他のレシピ