わらびが食べたい♪(あく抜きの方法)

うさぎの小梅 @cook_40085189
初めてのわらび採り♪
あく抜きの方法は、親切な農家さんに
教えてもらいました
このレシピの生い立ち
初めてのわらび採り、
でも あく抜き方法がよくわからない。。。
そんなとき 親切な農家さんが教えてくれました。
覚書として。
わらびが食べたい♪(あく抜きの方法)
初めてのわらび採り♪
あく抜きの方法は、親切な農家さんに
教えてもらいました
このレシピの生い立ち
初めてのわらび採り、
でも あく抜き方法がよくわからない。。。
そんなとき 親切な農家さんが教えてくれました。
覚書として。
作り方
- 1
わらびをよく洗い、茎の根元の固すぎる部分は切って長さを揃え、ボールに入れておく。
- 2
重曹 大1ぐらいを用意します。
(わらびは500g程、
熱湯1.5ℓ程使用) - 3
重曹と、わらびに かぶるぐらいの熱湯をかけそのまま一晩置く。
(わらびが浮いてしまうので、落し蓋をする) - 4
翌朝には水は真っ青に、わらびはおいしそうな緑色になっています。青い水を洗い流し、時々 水を換える。
- 5
できあがり♪
かつおぶしとお醤油をかけて、おひたしにしていただきました。
- 6
※冷凍もできるそうです。使いやすいサイズに切って、保存袋に入れて、半分は冷凍してみました。
- 7
(追記)
わらび採り第2弾わらびは、ぽきっと折れるあたりまでが、食べる部分だそうです。
- 8
(追記)
わらび採り第2弾重曹と熱湯を入れてから、お皿で落とし蓋をしています。
翌朝が楽しみ♪
コツ・ポイント
あく抜き、意外と簡単です。
採れたてのわらびの食感は、全然違います。
ぜひ^^
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
浸すだけ!簡単わらびの灰汁抜き方法 浸すだけ!簡単わらびの灰汁抜き方法
春の味覚・わらびを見つけたらGetしよう♪灰汁抜きはとっても簡単なので、鮮度が命の山菜はなるべく早く下処理しましょう。 らるむ。 -
-
重曹の量に迷わない‼簡単わらびのアク抜き 重曹の量に迷わない‼簡単わらびのアク抜き
わらびのアク抜きの時の重曹の量ってどの位入れたらいいか悩みませんか?この方法なら迷わず簡単に出来ますよ♥ yukanna111 -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18330044