れんこんのいとこ煮~伝えたいにいがたの味

新潟市 @maika_niigata
小豆と一緒に野菜などを煮込む「いとこ煮」。新潟だけに見られる“れんこん”を使った珍しい「いとこ煮」を紹介します。
このレシピの生い立ち
新潟県では小豆とれんこんの組み合わせが主流ですが、この組み合わせは新潟県だけに見られる全国的に大変珍しいものです。冬至の時期にはかぼちゃを用いたものがよく作られます。
昔は砂糖が貴重だったため、砂糖を入れずに塩味で作りました。
れんこんのいとこ煮~伝えたいにいがたの味
小豆と一緒に野菜などを煮込む「いとこ煮」。新潟だけに見られる“れんこん”を使った珍しい「いとこ煮」を紹介します。
このレシピの生い立ち
新潟県では小豆とれんこんの組み合わせが主流ですが、この組み合わせは新潟県だけに見られる全国的に大変珍しいものです。冬至の時期にはかぼちゃを用いたものがよく作られます。
昔は砂糖が貴重だったため、砂糖を入れずに塩味で作りました。
作り方
- 1
小豆はざっと洗い、1時間ほど水に浸す。
- 2
れんこんは皮をむき、小さい乱切りにして水にさらす。
- 3
1の小豆を鍋に入れ、たっぷりの水を加えて火にかけ、一度ゆでこぼす(渋抜き)。
- 4
水を入れ替え弱火にかける。水が少なくなったら足しながら、小豆がやわらかくなるまで煮る。
- 5
れんこんの水を切り4の鍋に加え、れんこんがやわらかくなるまで煮て、砂糖と塩で調味する。
- 6
煮汁がなくなるまで煮て、火を止める。そのまま20分ほどおく。
コツ・ポイント
いとこ煮には、小豆と具材を一緒に煮る作り方と、小豆と具材を別々に煮る作り方の二通りがあります。
小豆と具材を一緒に煮ると素朴で家庭的な仕上がりになり、別々に調理すると見た目よく美しく仕上がります。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18341393