余った「らっきょう酢」で酢大豆♪

文蔵子 @cook_40054218
甘酢漬けらっきょうを食べた後に残るらっきょう酢?の活用法です♪
このレシピの生い立ち
毎年手作りしている甘酢漬けらっきょう。
残った甘酢が勿体なくて活用法を考え、一時期ブームになった酢大豆にしてみました♪
余った「らっきょう酢」で酢大豆♪
甘酢漬けらっきょうを食べた後に残るらっきょう酢?の活用法です♪
このレシピの生い立ち
毎年手作りしている甘酢漬けらっきょう。
残った甘酢が勿体なくて活用法を考え、一時期ブームになった酢大豆にしてみました♪
作り方
- 1
大豆の量は乾燥時で保存瓶の1/3位です。400ml入る瓶で90gでした。瓶の大きさで加減してください。
- 2
保存瓶は熱湯消毒や食品用アルコールで拭くなど綺麗にしておきます。
- 3
大豆を2~3回軽くすすぎ、水気を切ります。
- 4
3の大豆をフライパンでから煎りします。弱火で15~20分。時々転がしながらじっくり。
- 5
皮が破れて、軽く焦げ目が付くまで炒ります。
- 6
5の大豆を熱いまま保存瓶に入れ、豆の倍ぐらいのらっきょう酢を注ぎます。
- 7
粗熱が取れるまで、蓋をせず置いておきます。その後蓋をして冷蔵庫へ。
- 8
一晩経った状態。お豆が膨らんでいます。ここでお豆が漬かっていないようでしたららっきょう酢を足します。
- 9
漬けて5日経ったもの。しっかり豆が膨らんでいます。一粒食べてみて好みの硬さになっていれば完成です。
コツ・ポイント
大豆をじっくり炒る事。
一年近くらっきょうが漬かっていた酢を使っているので当然ですがらっきょう風味ですw
でも甘味もあるので食べやすい(個人差あり!)酢大豆ができますよ♪
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18375972