【常備菜】お出汁で食べる!「五目豆」

圧力鍋で時短調理!このおかず1つで高タンパク質、食物繊維を摂取!お出汁で炊いて、たっぷり頂ける、普段のおかず常備菜!
このレシピの生い立ち
♦売っている大豆料理製品は、甘過ぎて食べられないので、自分で作る事にしました♦糖質制限を指導され、効率よく毎日の手間を軽減したく常備菜として考えました。♦素材のうまみを感じられ、小鉢どころでは間に合いません。ガッツリ頂いております。
【常備菜】お出汁で食べる!「五目豆」
圧力鍋で時短調理!このおかず1つで高タンパク質、食物繊維を摂取!お出汁で炊いて、たっぷり頂ける、普段のおかず常備菜!
このレシピの生い立ち
♦売っている大豆料理製品は、甘過ぎて食べられないので、自分で作る事にしました♦糖質制限を指導され、効率よく毎日の手間を軽減したく常備菜として考えました。♦素材のうまみを感じられ、小鉢どころでは間に合いません。ガッツリ頂いております。
作り方
- 1
ゆでた大豆、だし汁はこちらを参考にお作りしておくと楽です。
レシピID : 18283924 - 2
人参はへたを取り、レシピID : 18399255 参照。
5ミリ幅の銀杏切りや、半月切り。 - 3
ごぼうは泥を洗い落として、5ミリ幅の小口切りや半月切り。
- 4
油揚げは、横半分に切り7ミリ幅の細切り。
- 5
厚揚げは横半分に切って6~8等分に切る。もう1枚も同じ。
- 6
こんにゃくは、厚みを半分に切り、横4等分にし5ミリ幅に切る。
- 7
高野豆腐は、だし汁を圧力鍋に入れ、その中に入れて戻し、水けを絞って6~8等分に切る。(火はかけなくても戻る)
- 8
A)をざるに入れ、熱湯を回しかけ、アクや油や、臭みを取る。
- 9
戻した干しシイタケは、食べやすい様に細切りにしておく。
- 10
圧力鍋7)に、だし汁、切り干し大根、8)を加える。*高野豆腐は16)の段階で入れる。
- 11
10)に調味料を加えて、ひと混ぜする。入れた事によって旨味が増した様に思えました。(これは夏場の防腐予防の為も含みます)
- 12
10)に食べやすい大きさにちぎったり崩したり裂いたりしたB)を加え、ひと混ぜする。最後に9)を加えフタをし火にかける。
- 13
圧力のピンはまだ下がっています。(赤くない)
- 14
ピンが赤くなり圧がかかった状態です。火をピンが下がらない程度の弱火にし、5分加圧する。
- 15
5分経って火を止めたら、ピンが下がるまで、そのままにしておく。ピンが下がってからふたを開ける(写真はピンが下がった状態)
- 16
ピンが下がったら、まだ熱いので気を付けながら11)の高野豆腐を加え、上下を返し、ふたをして冷めるまで待ちましょう。
- 17
冷めたら上下を混ぜ合わせ、保存容器に入れ替え、冷蔵庫で保存。食べる時は、取り分けレンチンして、食卓へ。
- 18
出来上がりの分量がかなり多いです。我が家では、2.6ℓ容器に入れています。ご家庭により、材料を半量など加減して下さい。
コツ・ポイント
♦下ごしらいが、手間かもしれませんが、材料を揃えてしまえば早いです。♦お出汁だけで炊くので、お出汁はしっかり取りましょう。♦油抜き、臭み取り、あく抜きは、ザルで熱湯を回しかけるだけなので、ひと手間ですが、素材の味を味わう為にしておきましょう
似たレシピ
-
-
~煮物だしで簡単♪炊き大豆の五目豆 ~煮物だしで簡単♪炊き大豆の五目豆
煮物だし1本で味付けできちゃう♪とっても簡単。昔懐かしい、おばあちゃんの味♪大豆がホクホクでとっても美味しいですよ♪ 味とこころ -
-
-
簡単常備菜☆ルクルーゼで具だくさん五目豆 簡単常備菜☆ルクルーゼで具だくさん五目豆
だしの素は不要☆ルクで8種の具材から素材のうまみを引き出します。常備菜やお弁当のおかずに♪ほっとする和のおかずです。 みるく✳︎ここあ -
-
体に優しくダイエット♪常備菜✿五目豆✿ 体に優しくダイエット♪常備菜✿五目豆✿
✿2016.3.14話題入り感謝✿高蛋白・低カロリー・食物繊維豊富な万能おかず♪大豆にはイソフラボン&サポニンも! アトリエ沙羅 -
その他のレシピ