サツマイモとさつま揚げの和風本格リゾット

秋の味覚『サツマイモ』と『さつま揚げ』を使った鹿児島の郷土料理をイメージした和風な本格リゾットです☆
このレシピの生い立ち
秋の味覚『さつまいも』を使った和風のリゾットを作りたいと思い、魚介の旨味だしが出そうな『さつま揚げ』とさつまいもの甘みを引き立たせるために『ワカメ』の塩気を組み合わせてみました。
すだちの爽やかな酸味でさっぱリゾットになりますよ~!!
サツマイモとさつま揚げの和風本格リゾット
秋の味覚『サツマイモ』と『さつま揚げ』を使った鹿児島の郷土料理をイメージした和風な本格リゾットです☆
このレシピの生い立ち
秋の味覚『さつまいも』を使った和風のリゾットを作りたいと思い、魚介の旨味だしが出そうな『さつま揚げ』とさつまいもの甘みを引き立たせるために『ワカメ』の塩気を組み合わせてみました。
すだちの爽やかな酸味でさっぱリゾットになりますよ~!!
作り方
- 1
まず、熱湯を注いだボウルなかに、『さつま揚げ』を浸して、しっかり油抜きをします。
- 2
『さつまいも』は、皮ごと1.5~2センチ角の角切りにして水にさらしておきます。
- 3
『まいたけ』は、食べやすい大きさにほぐし、お湯を沸騰させた小鍋で数十秒ほど湯通しして灰汁を取り、ザルにあげておきます。
- 4
『塩蔵わかめ』は、ボウルに張った水に浸して塩抜きし、戻しておきます。
- 5
小さめのフライパンに①のさつま揚げと【出汁とり用】調味料を入れて沸騰させ、蓋をして弱火で5~10分くらい出汁を取ります。
- 6
蓋を開けてフライパンから⑤のさつま揚げと出汁を別々に取り出しておきます。
- 7
②のさつまいもを深皿に移し替えてラップをして、電子レンジ600Wで5分ほど加熱して火を通しておきます。
- 8
④の塩蔵わかめを水からザルにあげて、一口大に切っていきます。
- 9
⑥のさつま揚げが冷めてきたら、1.5~2センチ角の角切りにしていきます。
- 10
『玉ネギ(みじん切り)』を準備しておきます。
(※玉ネギは、あらかじめ冷蔵庫で冷やしてから切ると目にしみませんよ~☆)
- 11
⑤の小さめのフライパン⑩の玉ネギとオリーブオイル(分量外)入れて、中火で透き通ってくるまで炒めます。
- 12
次に『白米』を洗わずに加えて、油が馴染むまでざっくりと混ぜ合わせます。
- 13
水200cc(分量外)を加えてやや強めの中火でゆすりながら水分を蒸発させます。
- 14
水分が無くなってくるたびに、水100cc(分量外)ずつ2~3回に分けて加えて、米がアルデンテ手前になるまで煮続けます。
- 15
⑥の出汁(※少なければ水も追加)と③のまいたけ、⑦のさつまいも加えて、米がアルデンテになるまで煮続けます。
- 16
水分が蒸発してある程度、少なくなってきたら、火加減を弱火にして【仕上げ用】調味料を加えて、足りなければ塩で味を整えます。
- 17
④のわかめと⑥のさつま揚げを加えて、フライパンをゆすって手早く混ぜ合わせたら出来上がりです!
- 18
2017/01/26
「リゾット」カテゴリに掲載されました~☆
ありがとうございますm(__)m
コツ・ポイント
◎生米をそのまま炒めて煮て、手順⑭を行うことがアルデンテに仕上げるポイントです。
◎米に粘りが出ないよう気をつけます。
・米を炒めるときに混ぜすぎると割れやすく粘りが出ます。
・煮始めてからは、むやみにかき回さないようにします。
似たレシピ
その他のレシピ