焼かない 鶏の照り焼き /丼

ヤス@武州川崎
ヤス@武州川崎 @cook_40147074

人気検索トップ10/話題入り、感謝! レンジとフライパンの併用で作る、オーソドックスな鶏の照焼きです。

このレシピの生い立ち
それこそ至る所でネタとして登場するメジャーな食べ方で、誰でも知っていると思いますし、やっていると思います。
しかし、ラーメンライスや雑炊ではなく、「回鍋湯飯」という命名の権利は、主張します!!

…ですが、今は、鶏の照焼きのレシピです!!

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

1人分/写真分量
  1. 鶏の照り焼き
  2. 鶏肉(もも) 1枚
  3. 下味用
  4. 醤油、味醂、料理酒 各大さじ1
  5. たれの材料
  6. 醤油 大さじ1
  7. みりん風調味料 大さじ1
  8. 砂糖 小さじ1½
  9. 薬味(飾り)
  10. 青ネギ(小口切り) 適量
  11. 白ゴマ 適量
  12. /avec bol de riz.
  13. ご飯 180g程度
  14. 炒り卵 半~1個分
  15. 刻み海苔 適量
  16. 紅生姜 適宜

作り方

  1. 1

    鶏の照焼きのレシピですが、実のところ焼くという調理過程がないので、コンロ周りを汚さず、煙も出ません!

  2. 2

    下味として、同量の醤油、酒、味醂に漬けてた、鶏もも肉です。
    特売で購入した時、漬けた状態で冷凍保存しておくのも、手です。

  3. 3

    鶏むね肉でも可ですが、厚みが均一になる様に、厚い箇所は、削いでおいて下さい。

  4. 4

    下味は汎用な感じですから、この時点ならば、唐揚げ、竜田揚げなどにも、変更する事が出来ます。

  5. 5

    皮目に、フォーク等で、穴を開けておきます。
    また、裏面は、火の通りが悪そうな箇所に、包丁で切込を入れておきます。

  6. 6

    耐熱性のある容器に、鶏肉を、漬けたタレと一緒に入れましたら、ラップをかけて、レンジで加熱します。

  7. 7

    700wで約5分、加熱します。出力によって、時間は調節して下さい。
    大量に作る場合は、圧力鍋で煮ると、便利です。

  8. 8

    フライパン等に、タレの材料を入れます。変則的な感じの分量ですが、下味と合せて、最終的な味になります。

  9. 9

    レンチンを終えた皿から、先ずはタレだけを、合せます。
    見た目を気にする場合は、灰汁を取り除いて下さい。

  10. 10

    タレが煮立ちましたら、鶏肉も入れます。
    既に、鶏肉は、加熱済ですから、味を絡めるのが、メインです!

  11. 11

    表裏、タレを絡めましたら、鶏肉は、取り出して、お好みの粘度になるまで、タレを煮詰めます。

  12. 12

    砂糖が、加熱で飴状になっていますから、冷めると固まりますので、やや緩めに留めるが、コツです。

  13. 13

    火傷に注意して味を見て、OKなら、鶏肉にかけます。(分量は目安で、お好みで調整して下さい。但し、砂糖は抜かないで!)

  14. 14

    付合せ等を添えましたら、完成です。
    鶏肉から出た旨味、肉汁も、タレに絡めとって、すべて美味しく頂きます。

  15. 15

    こちらは鶏胸肉を使用、丼にした例です。
    炒り卵の作り方は、ID : 19663692を、参照して下さい。

  16. 16

    丼汁を増やしたい時は、酒で伸ばすか、タレの材料の全体量を、少し多めして下さい。

  17. 17

    18/06/26
    「照り焼き丼」の人気検索トップ10入り、感謝!

コツ・ポイント

後半は、タレを絡めるだけなので、下味は、なるべく漬ける時間を、長く取って下さい。(最低30分)
砂糖を飴状にして、絡めますから、予想以上に高温になっていますので、味見の時、火傷しない様に注意して下さい。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

ヤス@武州川崎
ヤス@武州川崎 @cook_40147074
に公開
クックパッドに登録した時は、川崎市在住でしたから“@武州川崎”ですが、現在は沼津市在住です。現在、Cansadoなので、クックパッドにおける活動を、縮小しております。
もっと読む

似たレシピ