煎り酒【万能調味料!?】

長野県白馬村 @cook_40296661
白馬村の梅干しを煎り酒にしました。醤油が高価な時代の万能調味料のようです。醤油よりも減塩で素材の味を引き出す味です♪
このレシピの生い立ち
煎り酒とは、醤油が高価だった時代、室町時代から庶民に親しまれていた調味料のようです。
醤油と同じように使えて減塩になると2015年頃から少しずつブームになったようです。
某グルメ漫画のシャブスキーでも登場をした、知る人ぞ知る万能調味料です。
煎り酒【万能調味料!?】
白馬村の梅干しを煎り酒にしました。醤油が高価な時代の万能調味料のようです。醤油よりも減塩で素材の味を引き出す味です♪
このレシピの生い立ち
煎り酒とは、醤油が高価だった時代、室町時代から庶民に親しまれていた調味料のようです。
醤油と同じように使えて減塩になると2015年頃から少しずつブームになったようです。
某グルメ漫画のシャブスキーでも登場をした、知る人ぞ知る万能調味料です。
作り方
- 1
日本酒に出汁昆布を漬けておきます。30分ほどで出汁が出るようです。今回は1晩置きました。
- 2
梅干しを用意します。
白馬村の福祉施設で作ったおいしい梅です。 - 3
鍋に日本酒と塩、梅干しを種ごと入れ、よく潰します。昆布も煮出してもいいです。
日本酒が半分になるまで弱火で煮詰めます。 - 4
鰹節を加えて5分程度、鰹節を煮出します。
- 5
キッチンペーパーを敷いたザルで丁寧に濾したら完成です!
コツ・ポイント
味の決めては出汁です。鰹節も荒削りがあれば最高です。
梅はしょっぱいものがいいと思います。甘い・爽やかな梅の場合は塩を多めでいいです。
昆布は常温の日本酒に1晩漬けておきました。いくら美味しくても昆布酒で呑んでしまわないように注意しましょう
似たレシピ
-
煎り酒・万能!最強調味料!江戸の味♪ 煎り酒・万能!最強調味料!江戸の味♪
色々な煎り酒を試してみましたが、我が家では大量に消費するので自家製が一番♪お刺身、煮物、和え物、まさに万能調味料です monpie -
-
-
料理酒のうまみと塩味を生かして“煎り酒” 料理酒のうまみと塩味を生かして“煎り酒”
ときおり話題に上る<煎り酒>江戸時代から続く万能調味料なんですってそれを加塩発酵して作られた調味料で再現してみたの はるさんの台所 -
-
-
【春のいり酒】桜の花香る手作り煎り酒 【春のいり酒】桜の花香る手作り煎り酒
江戸時代から作られているという煎り酒。昨年帰国した時に作り方を教えてもらいました。梅干に代えて、春の香り桜花の塩漬けで。 Little Darling -
【幕末おもてなし料理】煎り酒で湯引き鯛 【幕末おもてなし料理】煎り酒で湯引き鯛
お醤油の替わりに江戸時代中期まで使われていたすっきりとした風味の煎り酒を作りました。参考文献『料理物語』(1643) 防府市明治維新150
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20519872