暗殺教室 キャラ弁☆”

週刊少年ジャンプで連載中の『暗殺教室』のキャラ弁です♪
殺せんせー面白くて好きですっ☆”
このレシピの生い立ち
前日に、一口サイズの殺せんせーおにぎり♪(クックパッドID18481248)を作ったんだけど、どうせならちゃんとした?キャラ弁も作りたいな~♪って思ったんで、作りましたw
暗殺教室 キャラ弁☆”
週刊少年ジャンプで連載中の『暗殺教室』のキャラ弁です♪
殺せんせー面白くて好きですっ☆”
このレシピの生い立ち
前日に、一口サイズの殺せんせーおにぎり♪(クックパッドID18481248)を作ったんだけど、どうせならちゃんとした?キャラ弁も作りたいな~♪って思ったんで、作りましたw
作り方
- 1
クリップ、30°鋭角デザインカッターと、テーブル保護&切りやすいように下に敷くためのコピー用紙&新聞紙を用意します。
- 2
コピーした殺せんせーの画を用意します。
しけらせた海苔を画より少し大きめにカットし、画の下に敷いて、クリップで留めます。 - 3
カティングの仕方はID18481248を参照にしてください。
カッティングが終わったら、クリップをはずします。 - 4
カットの途中、失敗して部品が取れても大丈夫!
後で一緒に貼りつければ修正できるので、3と一緒にお皿に入れてラップします。 - 5
『暗殺教室』のロゴも同じようにカッティングしていきます。
今回、スペースの都合上2つにわけさせてもらいました。 - 6
こちらも、『殺』の『又』の中部分の黒いところなどなくさないように気をつけながら、お皿に入れてラップをかけておきます。
- 7
『教室』部分です。
海苔が真四角になってないのですが、仕上げの段階でカッターでキレイにカットするので大丈夫です♪ - 8
薄焼き卵を作ります。
↑は卵黄にトマトケチャップ&醤油を混ぜたものです。
残ったら、お弁当のおかずに使っちゃいましょう♪ - 9
3、6,7の海苔のまわりを、お弁当箱に入るサイズにカットします。
カッターガイド付きの定規を使うと簡単に切れます。 - 10
スライスチーズのフィルムを一旦剥がし元に戻します。
『暗殺』『教室』をのせ、フィルムを被せて手で押さえ、密着させます。 - 11
殺せんせーの画がデカいwので、2枚のスライスチーズを10と同じようにした後、キレイにつなげるため端を少し切り落とします。
- 12
広げたスライスチーズのフィルムの上に、もう1枚のチーズをのせ、隙間ができないように切った面をキレイに合わせます。
- 13
9の殺せんせー海苔を上におき、フィルムの上から押さえ密着させます。
4の部品も忘れず置いて、同じように密着させます。 - 14
目や口の配置がうまくいかないときは、カットした顔部分の紙を上に置き、空いてる部分に海苔を置いていく方法で、うまくできます
- 15
帽子の紐部分を、つまようじなどで少し穴を掘って削ります。
- 16
削った部分にはまるように、大体の大きさに切った薄焼き卵を穴に押し込むようにして入れ、フィルムの上から押さえて密着させます
- 17
服の黄色い部分も同じようにして、つまようじなどで埋めていきます。
- 18
赤い部分も同じようにして、もう1種類の薄焼き卵で埋めていきます。
- 19
色づけが終わったら、余計なチーズ部分を、包丁で上から押すようにして切り落とします。
- 20
お弁当に乗せるまで、全体をフィルムでくるみ覆ってから、冷蔵庫に入れておきます。
- 21
『暗殺』『教室』も同じようにチーズをカットし、フィルムで覆ってから冷蔵庫に入れておきます。
- 22
お弁当に乗せていきます。
ハムの上に『暗殺』『教室』を置きます。余計なハム部分を包丁を上から押すようにして切りとります。 - 23
このようになります
殺せんせーはデカいwので、ハムを12のように2枚あわせてからチーズを乗せ、余計な部分をカットします。 - 24
あらかじめ、お弁当箱にごはんを敷きつめ、冷凍庫で冷ましておきます。
ある程度冷めたら、23を配置を考えながら乗せます。 - 25
完成ですっ♪
- 26
↑で残った薄焼き卵をほぐしたカニカマと一緒にくるくる丸めてお花にし、おかずに入れてみました。
- 27
・・・密かに殺せんせーも隠れてたりしますw♪
コツ・ポイント
風通しがよい場合や、乾燥注意報が発令されているような環境では、海苔をお湯でしけらせてもすぐに乾いてしまうため、チーズに乗せたときに海苔が湿気を吸ってしまい、キレイにできません。
また、海苔が硬くバリバリになってしまうので注意してください。
似たレシピ
その他のレシピ