春はやっぱり♡いちご大福

おぶうさま
おぶうさま @cook_40021094

ほんのりかわいいピンク色、やわやわのいちご大福♡やっぱり春はこれですね♪
このレシピの生い立ち
15年前に知人に作り方を教わり、それから改良を重ねてこの方法に落ち着きました。

春はやっぱり♡いちご大福

ほんのりかわいいピンク色、やわやわのいちご大福♡やっぱり春はこれですね♪
このレシピの生い立ち
15年前に知人に作り方を教わり、それから改良を重ねてこの方法に落ち着きました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

12個分(大なら8個)
  1. 白玉粉 150g
  2. 砂糖(上白糖) 55g
  3. 280cc
  4. 食紅 ほんの少し
  5. 白餡(市販)などお好みで 200~250g
  6. いちご(小粒で熟れたもの) 個数分
  7. コーンスターチ(とり粉) 適量

作り方

  1. 1

    いちごはヘタを取り、洗ってキッチンペーパーで水分をよくふきとっておく。これくらいの大きさのものが包みやすいです。

  2. 2

    餡は、袋入りのものであれば小鉢などにあけておく。個数分に等分しておけばもっと楽チン。

  3. 3

    乾いたまな板にコーンスターチ(とり粉)薄くふっておく。乾いた包丁にもコーンスターチをつけておく。

  4. 4

    食紅の量はごく少量。ティースプーンにこれくらいで充分です。

  5. 5

    耐熱ボウルや丼など(同じ形のものが2つあるものがおススメ)に白玉粉、砂糖、水、食紅を入れ、泡だて器で混ぜる。

  6. 6

    ピンクは加熱すると濃く出るので、この時はごく薄い色がついている程度で充分。食紅はごく少なめから徐々に増やして調整してね。

  7. 7

    一回に電子レンジにかける量はこの半分が適量なので、半量を別の器に移しておく。同じ形の丼ならわかりやすい(^^)b

  8. 8

    電子レンジ500Wで3分加熱(ラップなしで)し、いったん取り出して(写真)、スプーンなどで全体を軽く混ぜる。

  9. 9

    再び電子レンジに入れ、2分半加熱。これで求肥のできあがり。熱いので気をつけてね。

  10. 10

    求肥をスプーンでかき出すようにしてボウルから取り出し、まな板に移す。手にもとり粉をつけて求肥を裏返し、粉を全体につける。

  11. 11

    求肥を包丁で6等分する。お互いにくっつかないように離しておいてね。

  12. 12

    餡の1/12量をのせ(左)、のせた餡をスプーンで押さえつけて平たくならし(中)、その上にいちごをのせる(右)。

  13. 13

    手のひらに大福をのせ、求肥を伸ばすようにしながら・・・

  14. 14

    いちごを包むように少しずつ求肥を寄せていく。

  15. 15

    上側に寄ってきた端どうしを指先でつまんでくっつけるようにし、閉じる。包む作業のときは手にもとり粉をつけて。

  16. 16

    両手で包んでやさしくなでるようにしながら形を整えてできあがり。閉じた方は裏側(底)になります。

  17. 17

    アルミカップ(6号)にひとつずつ入れると、よそに持っていくのもとても便利。くっつく心配もなし。

  18. 18

    同様に残りの半分も作る。しばらく置くうちに多少粉類が沈殿しているので、レンジにかける直前にもう一度よく混ぜる。

コツ・ポイント

包みやすいようにいちごは小粒のものを。この量で8個作る場合は大きめのいちごでも作れます。餡は水分の少ないしっかりしたものが扱いやすく、初心者は量も少な目がおススメ。1回目の6個を包んでいる間に次の求肥を作り始めると、時間の無駄なくできます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
おぶうさま
おぶうさま @cook_40021094
に公開
合唱が大好き♫♬少人数のアンサンブルにはまり3団体に所属ヽ(▽`)ノ読書も好き♡ 細切れ時間を利用して月に20冊は読みます。お料理は《今あるものでおいしくやりくり》がモットー✿家での愛称「ぶうちゃん」そんなに太ってないけどね~)頼みごとをするときに主人が「おぶうさま!」と呼んだのがHNの由来です(^^)大阪在住。成人した子ども3人(´o`;A
もっと読む

似たレシピ