だし巻き新生姜大葉乗せ

マー爺
マー爺 @cook_40158900

普通のだし巻きに5月19日に漬けた新生姜紫蘇酢漬けが出来ましたので大葉の千切りと合わせて乗せてみました。
このレシピの生い立ち
今日は新生姜紫蘇酢漬けに、紫蘇の風味をさらにアップさせてみようか、と思って先日10枚100円の大葉をたまたま買ってましたので、それを入れてみました。千切りにする事でさらに紫蘇の香りが高まります。思いつきですがだし巻きに会います。

だし巻き新生姜大葉乗せ

普通のだし巻きに5月19日に漬けた新生姜紫蘇酢漬けが出来ましたので大葉の千切りと合わせて乗せてみました。
このレシピの生い立ち
今日は新生姜紫蘇酢漬けに、紫蘇の風味をさらにアップさせてみようか、と思って先日10枚100円の大葉をたまたま買ってましたので、それを入れてみました。千切りにする事でさらに紫蘇の香りが高まります。思いつきですがだし巻きに会います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. 玉子 5個
  2. 出汁(水と粉末昆布だし) 10ml
  3. 新生姜紫蘇酢漬け 適量
  4. 大葉 2枚
  5. 紅生姜(市販の物) 適量

作り方

  1. 1

    溶き卵に昆布出汁を入れて、よく混ぜてください。

  2. 2

    普通のだし巻きの要領で・・・

  3. 3

    だし巻きが出来ました。が、これではちょっと淋しいので、整形します。

  4. 4

    海苔巻きに使う巻き簀を用意してください。

  5. 5

    巻き簀にだし巻きを移してください。

  6. 6

    だし巻きは覚めると固くなりますので、冷めない内に、焼きたての熱い内に巻いてください。

  7. 7

    まあ、素人のマー爺にしては、こんなもんでしょうか。一応形になりました。

  8. 8

    人数分、適当な大きさに切ってください。

  9. 9

    ここまでは、普通のだし巻き。市販の千切り紅生姜を添えました・

  10. 10

    ここからが、今日のテーマ、大葉を2枚(お好みで多くしてもいいです)用意してください。

  11. 11

    大葉を1cm弱の幅に
    切ってください。

  12. 12

    これを千切りにしてください。

  13. 13

    先日漬けた、新生姜の紫蘇酢漬けです。保存瓶からタッパーに移しました。

  14. 14

    千切りした大葉を乗せました。

  15. 15

    あとは、だし巻き卵に乗せて完成。

コツ・ポイント

昆布出汁に塩は入れないで、昆布の出汁だけの方がいいと思います。生姜に塩分がありますので・・・
だし巻きで大切なのは、ふんわりと仕上げる事ですが、手早く焼き上げるのと火加減に結構気遣いが要ります。これは何枚か焼いてる内にコツは掴めます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
マー爺
マー爺 @cook_40158900
に公開
高校卒業後まもなく一人住まいで自分流に料理をする事になりいつの間にか料理大好き人間になっていました。ずっと料理をしていた訳ではありませんが料理を忘れられず今も毎日作っています。平成24年2月頃、不治の病いにかかり、今も治療中ですが、ここで公開はしていませんが料理を作って楽しんでいます。これからも少しずつ投稿してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
もっと読む

似たレシピ