活力なべのお赤飯 おこげもおいし~♪

かりあん
かりあん @cook_40111158

我が家ではお赤飯は活力なべです。なべ底にうっすら焦げが出来ますが、それがおいしいとよろこんで食べてくれる家族です。
このレシピの生い立ち
簡単で食べたくなったらすぐに作れるのでお赤飯は活力なべ使用ですが、なぜかなべ底におこげが・・・。
普通の白ご飯は焦げないのに何がいけないのかと思っていましたが、
うちのお赤飯はおこげがいいんだよ、と家族から言われ、確かに喜んで食べてるなと。

活力なべのお赤飯 おこげもおいし~♪

我が家ではお赤飯は活力なべです。なべ底にうっすら焦げが出来ますが、それがおいしいとよろこんで食べてくれる家族です。
このレシピの生い立ち
簡単で食べたくなったらすぐに作れるのでお赤飯は活力なべ使用ですが、なぜかなべ底におこげが・・・。
普通の白ご飯は焦げないのに何がいけないのかと思っていましたが、
うちのお赤飯はおこげがいいんだよ、と家族から言われ、確かに喜んで食べてるなと。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. もち米 3合
  2. うるち米 2合
  3. 小豆 50g
  4. ごま 適宜(たっぷり)

作り方

  1. 1

    小豆は水から茹で、沸騰したらお湯を捨て、もう一度たっぷりの水から茹でる。
    まだちょっと固いかな、くらい。
    冷ましておく。

  2. 2

    もち米とうるち米は合わせてとぎ、吸水する。

  3. 3

    ★米の配合について★
    もち米が新しくもちもちならこの配合。
    もち米が古いようならもち米4合うるち米1合で。

  4. 4

    米をざるにあげて水を切り、活力なべに入れる。
    小豆も煮汁ごと加える。

  5. 5

    米と小豆が水面から顔を出すか出さないかのひたひたくらいの水加減に水を足して調整する。

  6. 6

    ふたをして低圧にセットし火をつける。
    おもりが振れたら中火に落として1分したら火を止める。

  7. 7

    ピンが下がったらふたを開けて全体を混ぜる。ただし、なべ底のこげはこそげないように残し、保存容器やお皿に盛る。

  8. 8

    なべに残ったおこげは、しょうゆをまぶしておにぎりにするとおいしい。

コツ・ポイント

焦げなかったらごめんなさい?
お焦げなしてももちろんおいしいです。

ささげで作るのが正統?我が家では常備しているのが小豆なので、小豆で作ってます。

もち米だけだともちもちしすぎるのでうるち米を混ぜています。配合はもち米の鮮度に応じて。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
かりあん
かりあん @cook_40111158
に公開
美味しいと喜んで食べてくれることを想像しながら、愛情込めて楽しく料理!がモットーです。粉とたまごが大好きです♡
もっと読む

似たレシピ