ドラジェ風?アーモンドチョコ

アーモンドを砂糖で包んだお菓子ドラジェを、家庭で出来る範囲で真似てみました
※ホントのドラジェとは違います
このレシピの生い立ち
ドラジェの真似出来ないかと、糖衣ナッツから作ってみた続編です。
近い味わいではあるのですが…本来チョコは使わないらしいです(><:)
何度も何度も糖衣した方がドラジェっぽいですかね
ドラジェ風?アーモンドチョコ
アーモンドを砂糖で包んだお菓子ドラジェを、家庭で出来る範囲で真似てみました
※ホントのドラジェとは違います
このレシピの生い立ち
ドラジェの真似出来ないかと、糖衣ナッツから作ってみた続編です。
近い味わいではあるのですが…本来チョコは使わないらしいです(><:)
何度も何度も糖衣した方がドラジェっぽいですかね
作り方
- 1
レシピID18470097
糖衣のハニーナッツを参照に、ナッツを飴で包んだ物を作って下さい - 2
粉砂糖の半分程度をバットにふるい入れます
※ナッツが隠れるくらいの量がないとナッツの底が平らになります - 3
チョコをテンパリングします。
※コーティングチョコを使うならテンパリングは不要です。 - 4
チョコレートを刻む、または細かく砕き、ボウルへ
※水やお湯が入らないように注意
- 5
冷却用ボウル半分程度まで氷水を、
湯せん用には約50~60℃のお湯を入れておきます - 6
チョコのボウル底をお湯にあて、ゴムベラで底から混ぜながら45℃まで温度を上げます
※50度超えないように注意 - 7
色付けはここで。
ボウルをお湯から外しておきます。
爪楊枝の先くらい色素を加えては良く混ぜて、色を調整して下さい - 8
チョコのボウルを氷水に当て、ゴムベラで底から混ぜながら25℃まで温度を下げます。
- 9
ボウルを3秒お湯に当てて外し、底から混ぜる。を繰り返し、29℃まで温度を上げます
※すぐ上がるので注意 - 10
※以降は手早く作業するか、ボウルを30℃くらいのお湯に浮かべておいて下さい。
- 11
※テンパリングの成否確認するなら金属スプーンの背に薄くチョコをつけます。
ツヤが出て固まってくれば成功 - 12
ゴムベラを箸に持ち替え。
チョコのボウルにアーモンドを入れざっと混ぜます - 13
箸で1粒づつつまみ、余分なチョコを切ったら、粉砂糖の上に落としていきます。
- 14
全てバットに移し終わったら、
上から粉砂糖を振り掛けます。
※埋まるくらいかけた方が綺麗に仕上がります - 15
そのまま冷蔵庫で2時間以上冷やし固めます。
- 16
刷毛で払うか、ざるでゆするかして、余分な粉を払えば完成です
コツ・ポイント
・他のナッツ類でも美味しかったです。
・暑い部屋、寒い部屋での作業は注意が必要です。マメに温度確認を
※チョコに着色するとほぼそのままの色で出来上がります。
粉砂糖への着色は、チョコに接触して濡れた際に濃くなるので、調整が難しいです。
似たレシピ
-
-
マシュマロフォンダントでデコケーキ マシュマロフォンダントでデコケーキ
市販のマシュマロをレンジでチン!粉砂糖を加えて色を入れて混ぜれば、粘土細工の世界が広がります~♪プレゼントにも最高! syakiko -
-
甘さ抑えめ!デコ用マシュマロフォンダント 甘さ抑えめ!デコ用マシュマロフォンダント
一般的なマシュマロフォンダントはこれでもかというほど砂糖を使うので、アーモンドパウダーを混ぜて砂糖を減らしました。 Minly3 -
-
-
-
かわいい白玉〜食べられちゃうイルカ〜 かわいい白玉〜食べられちゃうイルカ〜
夏にピッタリかわいくてひんやりスイーツ。食べちゃうのがもったいない!夏休みに子どもと一緒に作っても楽しいと思います★ peachpudding -
その他のレシピ