カリカリ小梅の漬け方

HIROマンマ
HIROマンマ @HIROHAPPY

青い新鮮な小梅を漬けるとカリカリ梅ができます
作り方はジップロックで簡単お手軽に^^

このレシピの生い立ち
私流のカリカリ小梅の作り方

カリカリ小梅の漬け方

青い新鮮な小梅を漬けるとカリカリ梅ができます
作り方はジップロックで簡単お手軽に^^

このレシピの生い立ち
私流のカリカリ小梅の作り方

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 小梅(青く堅い梅) 500g
  2. 粗塩 20gと30g
  3. ホワイトリカーまたは焼酎 小さじ2と大さじ1
  4. 紫蘇漬け用
  5. 赤紫蘇 1/2束
  6. 粗塩 20g

作り方

  1. 1

    小梅は流水で洗って
    ボールに移し、新しい水を入れて2時間つけてアクを抜く

  2. 2

    小梅をザルにあげ
    キッチンペーパーで水気を拭き取り、1時間ほど風通しの良い場所で乾かす

    ※竹串でヘタも取り除く

  3. 3

    水気のない大きなボールに②の小梅を入れ
    粗塩20gとホワイトリカー小さじ2をふりかける

  4. 4

    手のひらでゴロゴロとこする
    ゴロゴロしていると青色が濃くなってくる

    ※4~5分位

  5. 5

    ジップ付きの袋に
    ホワイトリカーをスプレーする

    ※消毒のため
    ※ホワイトリカーは分量外

  6. 6

    袋に小梅を入れ
    粗塩30gとホワイトリカー大さじ1も加える

    ジップを閉じたら軽く
    袋をゆすって塩とリカーをなじませる

  7. 7

    平たい容器の上に
    梅を置き、その上に
    本などの重しを置く

    2日後、梅酢が上がる
    梅酢が上がったら冷蔵庫へ移動

  8. 8

    赤紫蘇の出回る時期になったら赤紫蘇を準備する
    レシピID : 17825178手順7~11を参考にして作る

  9. 9

    赤紫蘇を入れたら
    空気を抜くように閉じて冷蔵庫の野菜入れか冷蔵庫で保存
    時々袋をゆすり、赤紫蘇が全体に馴染むようにする

  10. 10

    2週間ほどして赤く染まれば食べ頃です

  11. 11

    カリカリ食感がお好みの場合は3ヶ月をめどに食べきると良いと思います

    日が経つとどうしても少し柔らかくなります

  12. 12

    出来上がった小梅は瓶に移して冷蔵庫保存しています

  13. 13

    カリカリ食感を長持ちさせたい場合は手順④の後に小梅に亀裂を入れる
    まな板の上に小梅を置きヘラの上から体重を軽くのせて叩く

  14. 14

    写真のようになればOK

    ※亀裂を入れると梅酢が上がりにくいので
    お酢を足して調整する

    ※梅の潰しすぎに注意

コツ・ポイント

カリカリ小梅を作るコツは青々とした新しい小梅を使うこと(黄色味がかっていると柔らかくなります)
買ってきたらすぐに漬けることも大切
置いてしまうと梅の追熟が進み食感が柔らかい小梅になります
(柔らかくても美味しいですが^^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
HIROマンマ
HIROマンマ @HIROHAPPY
に公開
home cook 家庭で料理を作る人2025 cook pad AMBASSADORfrom japan I write my own recipes私流レシピ書いていますInstagramhttps://instagram.com/______hiro______/
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ