ズッキーニの保存方法

めいみち。
めいみち。 @cook_40075215

新鮮なうちに食べるのが一番なんです!
でも、たくさんあるので一度には・・・という場合のズッキーニの保存方法です。
このレシピの生い立ち
ズッキーニ、たくさんある時に。
家庭菜園をされている方のお役に立つかしら?とアップしてみました。
ちなみにナス科(トマト・茄子・ピーマン)は常温保存が良。茄子・ピーマンは冷蔵保存では種が茶色に!
トマトは食べる数時間~半日前に冷やすのが◎

ズッキーニの保存方法

新鮮なうちに食べるのが一番なんです!
でも、たくさんあるので一度には・・・という場合のズッキーニの保存方法です。
このレシピの生い立ち
ズッキーニ、たくさんある時に。
家庭菜園をされている方のお役に立つかしら?とアップしてみました。
ちなみにナス科(トマト・茄子・ピーマン)は常温保存が良。茄子・ピーマンは冷蔵保存では種が茶色に!
トマトは食べる数時間~半日前に冷やすのが◎

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ズッキーニ あるだけ
  2. キッチンペーパー
  3. ポリ袋
  4. 新聞紙

作り方

  1. 1

    ズッキーニの保存は乾燥させず・蒸れさせず・温度はできるだけ一定に、がコツ。

  2. 2

    キッチンペーパーで1本ずつ包みポリ袋(角をカットしておく)へ入れ、さらに新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室へ。

  3. 3

    できるだけ早く食べるのがおススメですがこの方法なら数日~1週間くらいは鮮度が保たれます(残念ながら味はだんだん落ちます)

  4. 4

    買ってきた時にすでに鮮度の落ちていたものはNGですよ。

  5. 5

    画像の左2本は受粉がちゃんとできている良品。右2本は、多分未受粉のもの、こういうものは傷みやすいのですぐに消費すること!

  6. 6

    受粉完了したものはお尻がちゃんと閉じて、お尻の形がふっくら感あり。

  7. 7

    未受粉のものは、お尻がちゃんと閉じておらず輪郭がすぼみ気味。
    傷みやすいのはお尻が閉じておらず菌が入りやすいためかと。

コツ・ポイント

包んだ写真がなくてスミマセン<(_ _)>
ズッキーニ、新鮮であればあるほど味もよいし、栄養価も高いのですけどね。
ズッキーニに限らず、冷蔵保存する野菜は、たいていこの方法で延命できます(笑)きゅうりとか。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
めいみち。
めいみち。 @cook_40075215
に公開
山羊の「めいちゃん」の姪が我が家にやってきました。名前は「もぅちゃん」どうぞよろしくお願いします。屋号は「めいちゃんとみちくさ」にてひきつづき、地味に更新しております。https://meimichi.comhttps://www.facebook.com/meimichi
もっと読む

似たレシピ