果実酒の瓶で梅干し作り

4Lの瓶に3キロの梅干しを漬けています。
6/16日から始めました。
これから少しずつ更新していきます。
このレシピの生い立ち
梅干しを作るのはまだ3年目です。
梅干しの先輩方々からのいろいろな知識を教わりたいです。
作り方
- 1
梅は完熟するまで、紙袋に入れて追熟させます。
緑色から、所々赤みのある黄色に変化するまで数日間待ちます。 - 2
完熟したら良く洗い1時間ほど水に漬けておきます。
1つずつ丁寧に爪楊枝で梅のヘタを取ります。 - 3
梅を1つずつ丁寧にふきんなどでキッチリ水気をよく拭き取ります。
- 4
瓶は良く洗い、水気をよく拭き取ります。
瓶に焼酎を入れて蓋をし、シャカシャカ振って焼酎で瓶の殺菌をします。 - 5
焼酎はそのままで、梅を入れます。
砂糖と塩も入れます。 - 6
しっかり蓋をして、焼酎と砂糖と塩がまんべんなく梅にくっ付くように瓶を静かに動かします。
- 7
室内の涼しい所に置いておきます。
1日に何回か6の作業をします。 - 8
1日経過。
梅酢が梅の半分位まで上がってきました。
砂糖と焼酎のおかげで、梅酢が早く上がってくれます。 - 9
3日経過。
すっかり梅酢が上がりました。
毎日6の作業は続けます。 - 10
10日位はこのままです。
シソ漬けのころに更新します。 - 11
なかなか良いシソが手に入らなくて・・・
シソが手に入ったらしそ漬けします。
それまで6の作業をしててください。 - 12
気がついたら梅雨明け。
今年は市販の梅漬け用のシソを使ってみました。 - 13
梅の上にシソを入れます。
すぐに真っ赤になります。
このまま梅がいい色になるまで待ちます。 - 14
晴れの日が続くと天気予報。
梅もしっかりいい色になりました。
ざるに梅干しを並べて天日干しします。 - 15
梅酢もガーゼで瓶に蓋をし日光浴させます。
シソもギュッと絞って広げて天日干しします。 - 16
晴れが続いたので3日干せました。
梅酢は茶こしでこしてから、耐熱ガラスのボールにいれて沸騰させました。 - 17
干した梅を梅酢に戻します。
半分はそのまま梅酢に漬けに。
半分は梅酢から引き上げしっとり梅干しに。 - 18
このままでは私には酸っぱいので、我が家は1年位は冷蔵庫に入れて寝かせます。
来年が楽しみです。
コツ・ポイント
完熟するまでしっかり待った方が、梅酢が早く上がってカビの心配が少ないと思います。