伝統の味☆ぬか漬け

umemodoki
umemodoki @cook_40037736

ぬか床に野菜を入れておくだけで、味わい深いぬか漬けが・・!
美味しさの秘訣は、毎日、かき混ぜることです^^
このレシピの生い立ち
我が家では、30年以上ぬか床を作って、野菜を漬けています。 ぬか床をダメにしたことは、一度もありません。
美味しいぬか漬けがあれば、食欲の落ちている時でも、ご飯が進みます。ぬか漬け大好き!

伝統の味☆ぬか漬け

ぬか床に野菜を入れておくだけで、味わい深いぬか漬けが・・!
美味しさの秘訣は、毎日、かき混ぜることです^^
このレシピの生い立ち
我が家では、30年以上ぬか床を作って、野菜を漬けています。 ぬか床をダメにしたことは、一度もありません。
美味しいぬか漬けがあれば、食欲の落ちている時でも、ご飯が進みます。ぬか漬け大好き!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. いりぬか 1kg
  2. 塩(出来るだけ粗塩) 150g
  3. 1000cc
  4. 赤唐辛子 3本位

作り方

  1. 1

    鍋に塩と水を入れて煮立て、十分に冷ます。

  2. 2

    漬物容器にいりぬかを入れ、塩水を少しずつ加え、練る。
    耳たぶ位の固さで、味噌よりもやや乾き加減にまとまる感じにする。

  3. 3

    ➁のぬか床に、赤唐辛子を埋め込み、表面を平らにならして蓋をする。
    家中で一番涼しい場所に保管する(常温保存)。

  4. 4

    1週間、キャベツ、人参などを捨て漬けする。野菜は何でも良いが、2~3日毎に取り替える。ぬか床は、1日1~2回かき混ぜる。

  5. 5

    1週間後、野菜くずを取り除き、本漬けに入る。 好みの野菜をぬか床に埋め込み、表面を平らにならす。

  6. 6

    カビの原因とならないよう、容器の内側の汚れを拭き取り、蓋をする。キュウリは、夏場は、半日位で漬かります。

  7. 7

    ぬか床は、夏は1日2回(朝晩)、それ以外は1日1回、底の方から手で良くかき混ぜる。容器は大きめの方が、かき混ぜ易い。

  8. 8

    ↑はぬか床が水っぽくなった時に使う水抜き器。水分には旨味成分が含まれているので、抜き過ぎないように。ぬかと塩で調整する。

  9. 9

    茄子はヘタを落とし、塩をすり込んで漬ける。ぬか床から出したら、ぎゅっと握ると、中までしっとりする。

  10. 10

    ぬか床に「鉄玉子」などを入れておくと、茄子が鮮やかな紫色に漬かる。

コツ・ポイント

ぬか床を冷蔵庫で保管する場合も、捨て漬けの間は、発酵を促す為、常温保存します。
風味付けに、だし昆布や山椒の実、青梅などを入れてもOKです。
美味しいぬか漬けを作るには、新鮮な野菜を使うことが、鉄則です!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
umemodoki
umemodoki @cook_40037736
に公開
お気に入り:柚子、生姜、福耳唐辛子、保存食・パン・お菓子作り。 1人息子が、2017年4月、社会人となり、2022年2月、結婚。別に暮らしています。夫と2人暮らしです。時々、レシピの見直しをしていますので、ご了承下さい。  HN長いので、umeでどうぞ。2008年より、細く長~く活動中。
もっと読む

似たレシピ