甘くない!ダシうま関西風おでん

REDREX
REDREX @cook_40039619

油抜きのひと手間でグッとダシの風味が引き立ちます。染み染みポイントは煮る→冷ますの繰り返し。
このレシピの生い立ち
市販の粉末ダシが気に入らず濃縮液体タイプを使っていましたが、なくなってしまい・・・自分で作るほうが安上がりなので。甘く感じるので鰹だしはあえて使っていません。

甘くない!ダシうま関西風おでん

油抜きのひと手間でグッとダシの風味が引き立ちます。染み染みポイントは煮る→冷ますの繰り返し。
このレシピの生い立ち
市販の粉末ダシが気に入らず濃縮液体タイプを使っていましたが、なくなってしまい・・・自分で作るほうが安上がりなので。甘く感じるので鰹だしはあえて使っていません。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10~11号土鍋用
  1. だしつゆ
  2. だし昆布 10cmを7~8枚
  3. サバ節(あれば ひとつかみ
  4. 8カップ
  5. 薄口醤油(無くても可) 大さじ1
  6. 大さじ2
  7. 大さじ1~
  8. 具材
  9. 大根 1/2本
  10. 6個
  11. 牛すじ肉 200g
  12. 鍋用鶏つみれ 200g
  13. 板こんにゃく 小1枚
  14. 結びしらたき 6個
  15. 煮込み用ちくわ 2本
  16. ごぼう 4本
  17. ひら天 4枚
  18. がんも 4個
  19. 厚揚げ 2個
  20. 餅巾着 3個
  21. はんぺん 1枚
  22. タコ(足) お好みで
  23. 銀杏 お好みで

作り方

  1. 1

    ★具材は好きなものを9~10種類程度。上記全ては10号土鍋でも入りません。

  2. 2

    だし昆布はかたく絞った布巾か霧吹きで軽く吹いたペーパーで表面を拭く。

  3. 3

    土鍋に水を張り、だし昆布を入れる。下拵えの間はこのまま水出し。

  4. 4

    手順5~19は個々の具の下拵え。

  5. 5

    ●大根
    ●卵
    大根は皮を向いて3cm厚くらいの輪切りに。お好みで面取り。卵と一緒に水から火にかけ沸騰させる。

  6. 6

    ●大根
    ●卵
    卵は沸騰15分で冷水に取り、殻を剥いておく。大根は半透明になるまで中弱火で茹でる。

  7. 7

    ●牛すじ
    大きければ適当なサイズに切って軽く茹でるか、熱湯にて湯通し、水気を切っておく。

  8. 8

    ●鶏つみれ
    鶏つみれは一口大に丸めるか、五平餅のように竹串に成形する。トースターで数分焼いておく。冷凍市販品でも十分。

  9. 9

    ●板こんにゃく
    両面に隠し包丁を入れて対角線で切るか、7~8mm厚に切って真ん中に切り込みを入れて捻る。湯通しする。

  10. 10

    ●結びしらたき
    ザルにあけて熱湯を注ぐか湯通しする。

  11. 11

    ●ちくわ
    煮込み用の場合は真ん中あたりで斜めに切っておく。

  12. 12

    ●ごぼう天
    ●ひら天
    湯通しして油切りする。水気を切っておく。

  13. 13

    ●がんも
    湯通しして油切りする。中に練り込み具があるので旨みが逃げないよう手早く。 水気をきっておく。

  14. 14

    ●厚揚げ
    湯通しして油を切る。対角線で切っておく。

  15. 15

    ★簡単な油切りはザルに練り物系を並べておき、やかんで沸騰させた湯を回しかけるとよい。

  16. 16

    ●餅巾着
    最初から入れると餅が煮溶けるので保留。

  17. 17

    ●はんぺん
    適当なサイズにきっておく。

  18. 18

    ●銀杏
    蒲鉾板の上などに置いて金槌で殻を割る。ヒタヒタの湯で煮ながら転がし、薄皮を剥く。冷めたら串に刺しておく。

  19. 19

    ●タコ
    足の部位を使う。洗って汚れ(特に吸盤内部)を取り、太い方から串をさしておく。

  20. 20

    サバ節がある場合は厚手のキッチンペーパーに乗せてゴムで縛り、出汁巾着を作るり、土鍋にIN。うちではひとつかみで2個作成。

  21. 21

    土鍋を火にかけて強火で加熱。沸騰直前でだし昆布を引き上げる。鍋底への敷き付き防止や具で食べちゃう方はそのままでも可。

  22. 22

    醤油、酒、塩を加えて一煮立ちさせたら弱火にし、300~400cc程を小鍋に取っておく。

  23. 23

    大根や肉類、こんにゃくなど重いものから入れていく。次に練り物。最後ははんぺん。餅巾着はまだ入れない。

  24. 24

    具を入れてみて余裕があるようなら小鍋からだしを足す。

  25. 25

    蓋をして弱火で30分ほど煮たら1度完全に冷ます。これを数回繰り返す。だしが減ったら足していく。

  26. 26

    今日は食べる!って時に餅巾着を追加。できれば湯通ししてから。お餅が柔らかくなれば食べ頃。

  27. 27

    ★鰹節は甘みが出やすいので使いませんが、サバ節やアジ節を使うと力強いコクが出ます。

  28. 28

    ★温めなおす時に沸騰させないように。焦げ付き防止のためにも弱火で。(沸騰→汁が濁る→傷むのが早まる)

  29. 29

    ★残った煮汁は炊き込みご飯に使うと無駄が無いです。余ったこんにゃくや天ぷら系があれば具に使えます。

コツ・ポイント

昆布の種類と量で味が決まります。 たっぷり推奨。鍋はゆっくり冷める土鍋がオススメ。 練り物は砂糖や油を多く含み、ダシが甘くなるので面倒くさがらずに油切りを(大根・卵の茹で湯使用で十分です)
最初の塩気を強めにしておくのもポイント。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
REDREX
REDREX @cook_40039619
に公開
旦那と子供=長男・次男・三男の男一家の主婦やってます。面倒くさがりだけど美味しいものは大好き。 なので、手軽(手抜き)に本格料理と家で作れるモノは家で作るがモットー。お酒呑みなため、肉でも野菜でもアテになるようなものばかり作ってしまい、食卓が居酒屋化していることも多い。ブロック肉・丸物(魚)やお初な食材を見るとワクワクします。へっぽこ理系上がりなので料理は実験のうち!?β料理も多々(笑)
もっと読む

似たレシピ