鶏だし 我が家のお雑煮

よこちゅー
よこちゅー @cook_40180962

正月くらいは市販の出汁をやめよう
このレシピの生い立ち
実家のお雑煮は鶏だしで、元旦には食べたくなります

鶏だし 我が家のお雑煮

正月くらいは市販の出汁をやめよう
このレシピの生い立ち
実家のお雑煮は鶏だしで、元旦には食べたくなります

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 干し椎茸 丸3個
  2. 出汁昆布 1つ〜
  3. 人参 1本
  4. 鶏むね肉 1枚
  5. かまぼこ 8枚(1碗に2.3枚)
  6. 手鞠麩 適量(1碗に2.3個)
  7. みつば 適量(1碗に3枚ほど)
  8. 調味料
  9. 大さじ1くらい
  10. めんつゆ 50ccくらい
  11. みりん、酒 大さじ2くらいずつ

作り方

  1. 1

    まずは出汁から。4碗ほどの量の水(器の大きさで考えてね♫)を鍋に入れ、出汁昆布を入れる。

  2. 2

    干し椎茸の軸を先に取り、サッと水洗いして、1のお鍋に入れます。これを30分ほど保温熱で。

  3. 3

    手鞠麩を戻します。最初に水またはぬるま湯を入れ、一回流し、また水またはぬるま湯を入れ柔らかくなるまで戻し、しぼります。

  4. 4

    次に人参の飾り切り。5〜7ミリほど輪切りにし、飾り切りをします。半径を垂直に切り、右から斜めに切ります。それを何回か。

  5. 5

    切った人参は鍋に入れます。次は半円のかまぼこにまっすぐの切り込みを3箇所入れ、真ん中の切り込みに端っこの切れ端を入れます

  6. 6

    みつばは葉っぱの部分を切って洗い、かまぼこと一緒に置いておきます

  7. 7

    出汁昆布は柔らかくなったら取り出して、細切りなどにして、副菜にしましょう

  8. 8

    戻った椎茸は4等分にします。ここからはどんどん沸かしましょう。

  9. 9

    鶏むね肉は皮を剥いで、横に3.4本まっすぐ切って、一口大に切ります。とった皮はバリバリに焼いちゃおう♫

  10. 10

    あとは鶏肉を鍋に入れ、火を通して、アクをひたすらとって、調味料を入れ、一煮立ちしたら完成!お疲れ様でした。

コツ・ポイント

長時間かけて出汁をとりたいところですが、忙しい朝などに作るため、他の具材の準備中に出汁をだします。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
よこちゅー
よこちゅー @cook_40180962
に公開
二人のママです。簡単がモットーです!つくレポ、感想待ってます(^o^)/
もっと読む

似たレシピ