フライパンとレンジで作る中華ちまき

ポイントは!!もち米を10時間水に浸すだけ^^
後は、めちゃ簡単!! 冷凍にもできます^^
このレシピの生い立ち
私のなかでは、中華ちまきの難しさは 竹の皮に包むこと(> <)
それと、大きな蒸し器を持っていないので20分以上の蒸し物だと途中、お湯を足してあげないと駄目なこと(> <)
もっと簡単にできないかな~?と思って考えました。
フライパンとレンジで作る中華ちまき
ポイントは!!もち米を10時間水に浸すだけ^^
後は、めちゃ簡単!! 冷凍にもできます^^
このレシピの生い立ち
私のなかでは、中華ちまきの難しさは 竹の皮に包むこと(> <)
それと、大きな蒸し器を持っていないので20分以上の蒸し物だと途中、お湯を足してあげないと駄目なこと(> <)
もっと簡単にできないかな~?と思って考えました。
作り方
- 1
もち米を洗って、10時間水に浸して、作りだす30分位前には水気をきっておく。
- 2
もち米を浸している間に
干し椎茸は200ccの水で
干し海老は100ccの水で
それぞれ戻します。 - 3
②の戻し汁は使います。
- 4
☆の材料を細かく刻みます。
干し海老はそのままです。 - 5
フライパンにごま油をひき、刻んだ☆の材料と干し海老を3分位炒める。
- 6
③の干し椎茸と干し海老の戻し汁をフライパンに入れて
沸騰したら、調味料をいれ再度、沸騰させる。 - 7
水気をきっておいた
もち米とグリーンピースを入れ、中火~弱火の火加減でかき混ぜながら
もち米に汁を染み込ませる。 - 8
5分位すると、汁気がなくなってきます。
火を止めて、あら熱をとり、6等分します。 - 9
俵形に⑧を握って、春巻きを巻くような感じでラップで巻いていきます。
*ラップはゆるめに巻いて下さい。 - 10
6個つくります。
- 11
1個あたり
600wで3分レンジしてできあがりです^^
冷凍する場合もレンジしてから保存して下さいね。 - 12
もちもちして美味しいですよ~♪
コツ・ポイント
もち米を洗ったら、10時間お水に浸して下さい。
ラップはゆるめに巻いて下さい。
お家のレンジによりレンジ時間を少々調節して下さいね^^
甘栗や銀杏を入れても美味しいですよね。
似たレシピ
-
-
-
-
-
電子レンジで作る中華ちまき【こどもの日】 電子レンジで作る中華ちまき【こどもの日】
端午の節句に、子どもと簡単に作れる中華ちまきはいかがでしょうか?^^材料を切って、フライパンで炒めて、電子レンジでチンするだけで、おいし~いちまきになります! izumi* -
-
-
-
その他のレシピ