紅茶のパンナコッタ レモンティゼリー添え

紅茶のパンナコッタ。紅茶で一層風味を増してさわやかな味に。レモンティゼリーで更に紅茶風味アップで甘酸っぱくて夏にピッタリ
このレシピの生い立ち
生クリームの賞味期限が来てて、夏には冷たいプリン系のスイーツが喜ばれるよねってことで。
紅茶のパンナコッタ レモンティゼリー添え
紅茶のパンナコッタ。紅茶で一層風味を増してさわやかな味に。レモンティゼリーで更に紅茶風味アップで甘酸っぱくて夏にピッタリ
このレシピの生い立ち
生クリームの賞味期限が来てて、夏には冷たいプリン系のスイーツが喜ばれるよねってことで。
作り方
- 1
ゼラチンを水でふやかす。
(A)を鍋に入れ、中弱火にかけてティーパックで混ぜるようにしフツフツと煮立ったら火から下ろす - 2
ゼラチンを加えて余熱で溶かす。ボウルに移して、バニラエッセンスとブランデーを加えて香りをつける。
- 3
ボウルの底を氷水に当てて静かに混ぜながら冷やす。とろみがついてきたら容器に流し、冷蔵庫で冷やし固める。
- 4
ゼラチンを水でふやかす。 鍋に水を沸かしてティーパックを入れて紅茶を作り砂糖を入れて溶かしふやかしたゼラチンを入れ溶かす
- 5
タッパーに入れ冷蔵庫で冷やす。
固まったらゼリーをクラッシュさせたり型で抜いたりしてパンナコッタに飾って出来上がり♪ - 6
★レモン汁+砂糖をレモンジャムにして紅茶の無糖のゼリーを作ってクラッシュさせた後に、レモンジャムを混ぜても綺麗♪
- 7
カップでデコレーションバージョン♪
- 8
レモンティーゼリーは紅茶の風味アップで使っていて、甘みはほとんどありません。甘いのがいい方は大さじ2から調節して下さい。
- 9
カラメルソースをかけても美味しいですよ♪
もちろん、紅茶のパンナコッタ単体でも美味しいですよ♪ - 10
生クリーム50cc+牛乳750ccから調節して作るとあっさりしたものが作れます。足して800ccの比率を崩さなければOK
コツ・ポイント
工程2の画像では、洗い物を少なくするために鍋のまま冷やしてます。
その場合、最初から氷水で冷やすのではなくて、氷がすぐに溶けるので、最初は水で冷やして
その水が湯に変わったら、次は氷水で冷やすとうまく冷えて行くので省略したい人はどうぞ♪
似たレシピ
-
-
-
パンナコッタ 紅茶ゼリー&オレンジソース パンナコッタ 紅茶ゼリー&オレンジソース
パンナコッタの上に紅茶のクラッシュゼリーとオレンジソースをかけたさっぱりデザートです。夏にピッタリのデザートですよ♪ tkmz@chi -
紫陽花ゼリーとパンナコッタ 紫陽花ゼリーとパンナコッタ
青い色のハーブティーを使って紫陽花色のゼリーを作り、パンナコッタと合わせました。涼しげな色彩が梅雨から初夏にかけて、ぴったりなデザートです。 るるおか -
-
-
-
その他のレシピ