菜の花の彩り和え❀

くんすけ
くんすけ @cook_40025202

春らしい彩りで目でも楽しめます。
お出汁の利いた菜の花のおひたしと、ほんのり甘い卵、アクセントの明太子が美味しい和え物♪
このレシピの生い立ち
いつも作る菜の花のおひたしも含めた夕食の献立を見たら、全体的にすごい緑っぽい食卓に…。
しまった、ちょっと彩りを…と思って作ったら美味しかったので。

菜の花の彩り和え❀

春らしい彩りで目でも楽しめます。
お出汁の利いた菜の花のおひたしと、ほんのり甘い卵、アクセントの明太子が美味しい和え物♪
このレシピの生い立ち
いつも作る菜の花のおひたしも含めた夕食の献立を見たら、全体的にすごい緑っぽい食卓に…。
しまった、ちょっと彩りを…と思って作ったら美味しかったので。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. 菜の花 1/2把(茹でる前で100g)
  2. ※だし汁 1カップ
  3. ※酒 大1
  4. ※塩 ひとつまみ
  5. ※薄口醤油 小1/4~1/2
  6. 1個
  7. ★砂糖 小1/2
  8. 明太子 1/2腹(20g程度)

作り方

  1. 1

    鍋に※を入れ沸かして冷ましておく。お使いの調味料によって醤油等の分量は調節して下さい。イメージは濃いめのお吸い物くらい。

  2. 2

    菜の花を洗って4~5cmの長さに切り、茎と花の部分を分けておく。
    鍋にお湯を沸かし、分量外の塩を加えて塩ゆでし冷水にとる

  3. 3

    ←(補足)食感がなくなるとぼやっとした仕上がりになるので、茹ですぎない。茎→花の順に入れ、全体で20~30秒くらい。

  4. 4

    2の菜の花の水気を十分に絞り、冷めた1にひたす。菜の花全体がひたひたにつかるくらいが理想。
    冷蔵庫で冷やす。(コツ参照)

  5. 5

    炒り卵を作ります。
    卵を溶いて★の砂糖と、4のだし汁大1を加える。
    ポロポロにするより少ししっとり感が残る方が美味しい。

  6. 6

    明太子は薄皮からこそげ取っておく。ぱさつきが強いようなら4のだし汁少々で少ししっとりさせる。冷ました5とざっくり混ぜる。

  7. 7

    食べる直前に4から菜の花を引き上げ、絞らずに振って軽く水気を切ってボウルに入れ、6とさっくり和えて完成!

  8. 8

    味を見て、必要があればお醤油をちょろり。
    (なくても大丈夫だと思いますが、4の工程の時間が短かった時のため)

コツ・ポイント

4の工程は1~2時間位でもOKですが、一晩おくと味がなじんで美味しいです。
6の工程では明太子のかたまりが残るくらい、ざっくりふんわりと混ぜた方が味も見た目もいいです。明太子の量が少ない場合、4にほんの少し柚子胡椒を溶くと味が締まります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
くんすけ
くんすけ @cook_40025202
に公開
中3の娘の母です。吹奏楽部です。娘に「食の楽しみ、食卓を囲む幸せを伝えよう」がモットー。趣味はお酒♪♪ほろ酔い愛好会 会員No.7(会長:土曜日の朝さん)すっとこどっこい神の会 6号(会長:ちわここさん)超のんびりキッチンですが、どうぞよろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ