凍り豆腐の味噌そぼろDEレンコンバーグ

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

常備菜があると、意外とハンバーグに変身しやすいもの。レンコンのすりおろしとパン粉で、栄養満点のハンバーグが出来ますよ。

このレシピの生い立ち
またまた常備菜の大変身。レンコンのすりおろしとパン粉で、美味しいヘルシーなハンバーグを作りました。もっちりして、そぼろの素朴な味わいが更にアップしますよ。

凍り豆腐の味噌そぼろDEレンコンバーグ

常備菜があると、意外とハンバーグに変身しやすいもの。レンコンのすりおろしとパン粉で、栄養満点のハンバーグが出来ますよ。

このレシピの生い立ち
またまた常備菜の大変身。レンコンのすりおろしとパン粉で、美味しいヘルシーなハンバーグを作りました。もっちりして、そぼろの素朴な味わいが更にアップしますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量(6個分)
  1. 自家製凍り豆腐の味噌そぼろ 200g(ID:18660374)
  2. レンコンのすりおろし 150g
  3. パン粉(生) 50g
  4. 塩・胡椒・ナツメ 各少々
  5. ゴマ 大さじ1

作り方

  1. 1

    油以外の材料をボールに入れ、手でしっかりとこねる。

  2. 2

    生地を6等分して、小判型に成形する。フライパンに油をひき、弱火で両面こんがりと蒸し焼きにする。

コツ・ポイント

レンコンのすりおろしは、ひじきの煮物、卯の花などのお総菜と混ぜると、あっという間にハンバーグが出来る優れもの。是非、家庭でお総菜が残ったら、レンコンとパン粉を使って、ハンバーグにしてみて下さい!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ