鶏ささみと根菜のまきまき昆布鍋

ばぁばまんま
ばぁばまんま @cook_40095753

ダイエットにも!ローカロリーで食物繊維たっぷり!「和風おかず」コンテスト新作賞受賞。「その他アイデア鍋」カテゴリ掲載。
このレシピの生い立ち
ロール白菜のようなやわやわの食感が苦手な夫。根菜のように歯ごたえがあるといいのではと、お正月の余り野菜を巻いてみました。お正月太りの解消にもなるかなと、鶏ささみも入れたので、食べ応えもあるダイエットメニューになったかしら?

鶏ささみと根菜のまきまき昆布鍋

ダイエットにも!ローカロリーで食物繊維たっぷり!「和風おかず」コンテスト新作賞受賞。「その他アイデア鍋」カテゴリ掲載。
このレシピの生い立ち
ロール白菜のようなやわやわの食感が苦手な夫。根菜のように歯ごたえがあるといいのではと、お正月の余り野菜を巻いてみました。お正月太りの解消にもなるかなと、鶏ささみも入れたので、食べ応えもあるダイエットメニューになったかしら?

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

16個分
  1. 湯どうふ昆布又は早煮昆布 8枚
  2. 鶏ささみ 2〜3本
  3. 大根(1.5cm角の拍子木切り) 8本
  4. 人参(1.5cm角の拍子木切り) 8本
  5. ごぼう又は蓮根大根と同じ位の長さ) 8本
  6. さやいんげん 16本
  7. 椎茸 2枚
  8. もやし 1袋
  9. 小さじ2位
  10. 醤油 大さじ1位
  11. 大さじ2位
  12. 練り辛子 お好みで

作り方

  1. 1

    今回は、こちらの湯どうふ昆布を使います。なるべく薄い昆布を使ってください。る

  2. 2

    水を入れたボールの中に昆布を入れて、優しく洗い、砂などを落とす。2回位水を替えて昆布が全部広がったら、水に浸しておく。

  3. 3

    鶏ささみの筋を取り、鍋に湯を沸かして酒(分量外)を少し入れて沸騰しない程度の火力で12分位ゆでる。3つか4つに切っておく

  4. 4

    大根、人参、ごぼう、蓮根、インゲンを軽く下茹でする。椎茸は細長く4つに切る。インゲンは長ければ半分に切る。

  5. 5

    昆布を広げて鶏ささみと4の具材を乗せ、端から巻いていく。写真は見やすいように広げましたが、四角くまとめると巻きやすい。

  6. 6

    巻き終わりの少し上から2か所爪楊枝を刺して通す。真ん中を切り、爪楊枝のとがっている部分を切り取る。

  7. 7

    もやしをよく洗って鍋に敷く。もやしの量は鍋の大きさや深さによって加減する。写真は直径24cmの浅型卓上鍋。

  8. 8

    昆布の端を折りたたんで鍋の縁に立てて並べる。空いた部分があったら、もやしや残った野菜を入れる。

  9. 9

    8の鍋に1で昆布を浸した水を入れる。昆布がひたひたになるまで。足りなかったら水を足す。

  10. 10

    強火で加熱して沸騰前にアクを取り、沸騰しない程度の中火にする。塩、醤油、酒を入れて味をつける。少し薄めにするとよい。

  11. 11

    落としぶたをして昆布が柔らかくなるまで20分位煮る。ふたがなければクッキングシートの中央に穴を開けて使ってもよい。

  12. 12

    作り置きもできるので、私は多めに作っておきます。辛いのが好きな方はからしをつけて召し上がれ。

  13. 13

    2017.01.16「和風おかず」コンテストで新作賞をいただきました。ありがとうございます!

  14. 14

    蓮根、人参、ごぼうを芯にして、豚薄切り肉を重ねて巻くのもおすすめ!ウインナー巻きもなかなかイケる!お好きな具材でどうぞ!

  15. 15

    2018.12.10関西テレビ放送「新説!所JAPAN」の鍋特集で、一瞬ですがレシピ写真が紹介されました。

コツ・ポイント

具材はなるべく太さをそろえましょう。長さもできればそろえると形が整います。四角っぽく具を置いて巻くと切り口がきれいです。
もやしは昆布が安定するように入れています。
調味料の量は鍋の大きさや深さによって変わります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ばぁばまんま
ばぁばまんま @cook_40095753
に公開
2015年4月キッチン開設。娘に伝えたい料理や、創作料理の覚え書きとして、レシピを残しています。自己流料理、楽しみながら日々研究中。2017年初孫誕生。ニックネームを「ままごはん☆」から「ばぁばまんま」に変更。2019年6月 料理検定3級2級合格。2020年2月 家庭料理技能検定2級合格。2020年12月 料理検定1級合格。2022年10月 家庭料理技能検定準1級合格。料理で日々発見!
もっと読む

似たレシピ